835.交叉耐性
2023.05.28
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
みなさんは交差耐性という言葉をお聞きになったことはありますか。
日本救急医学会のHPによりますと、
ーある薬物に対して耐性が形成された時に,その薬物と類似の構造や作用を有する他の薬物に対しても耐性が生じることを,とくに「交叉耐性」という。ー
と書かれています。
こう書かれていると大変難しいような印象もありますが、良くあるのは睡眠薬や抗不安薬として用いられているベンゾジアゼピン系の薬物とアルコールの交叉耐性です。
逆に、アルコール依存に陥った方は、ベンゾジアゼピンを適量用いて漸減していくことで離脱が可能となることも知られています。これの原理は、厚労省によりますと、ベンゾジアゼピンはアルコールと同じく脳内のGABA受容体に作用部位を持ち、アルコールとの交叉耐性を用いて離脱症状を軽減する、ということのようです。
離脱症状の軽減にも使えますが混ぜて飲んだら溶媒として機能して、悪酔いする恐れもあります。
お薬を処方されている場合は飲酒を控え、出来る限り指示通り内服して頂ければと思います。
834.ションベンが出ない
2023.05.27
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
男性って、特に、コンサート会場やドライブインなどでは小用を足す便器って沢山並んでいて、まかり間違ってもそこで大をする人はいませんし、チャックを開けてホースを取り出せば用が足せるので、女性に比べて比較的短時間で機能的に小用を済ませることが出来ます。
そういう意味では、女性は、大きい方も小さい方も、女性の用事も全て個室で行うわけで、プライバシーは確保されているもののそれなりに時間や手間が掛かります。
虐待されていたり、親が強い圧力を掛けて養育した環境で育った男の子は、上記の小便器が沢山並んでいる環境では、一番奥で用を足したりします。後ろを通られたくないんです。
なぜ言い切れるかと言えば、私自身がそうだったからです。
父はとても力が強く、弁も立ちました。野球やゴルフでスイングすれば、場外というかかなりのヤードを飛ばしていたようですし、絶対音感を持ち、ヴァイオリンを弾き、僧侶の傍ら家庭教師業もしていましたが、文系だったくせに理系の数学まで教えていましたし英語にも堪能だったと思います。経済学や政治、法律、漢字や諺の教養もあり、叶わないと思っていました。
怒れば、今や通告案件級に寿司桶は宙を舞いましたし、ガラス戸も庭を舞っていましたから、破壊力は抜群だったと思います。
今では父も亡くなり、その怖かった呪いも解けましたから、良い面も悪い面も、似てしまった面も引き継いだ面も、反面教師にした面も冷静に分析しています。
まあ、亡父の思いではそれくらいで良いのですが、そういう私は30代くらいまで、集団トイレで後ろにおじさんが通るとションベンが出なくなる子でした。嫌なんですよね、目上の人や自分より怖い人が後ろにいると、オシッコ出なくなるんです。
これをどうやって自分が克服したかと言えば、正直あまり覚えていないのですが、三重県から九州に渡ってきて、実家と物理的な距離を取ったことで、脅威と距離が取れたこともありますし、また、九州で研修会や研究会の仲間を作り、心療内科の久保千春元総長や須藤信行教授を始めとした、素晴らしい人間関係に恵まれたことも挙げられます。自分は自分で道を作ってきたのだから、そんなに人を恐れなくてももう大丈夫だよ、って自分に言えるようになったことで、いつの間にか、後ろに何人いようが平気でションベンが出るようになったんだと思います。
男性の小用は、機能上、小用もしますが、射精をする器官も兼ねていますから、どうしても、自信や恐れなどの直結しています。萎縮していれば、男性としても萎縮してしまうし、普段の用事である小用も満足に足しにくくなります。逆に言えば、小用が上手く足せない場合は、サバイバーであったり、自信を上手く持てていないなどの問題が潜在していることを考慮する必要があるでしょう。
でも、どんな方でも、まず自分の居場所を安心安全の場所にしつらえ、少しずつ自分の実績を積み重ねていくことで、後ろに何人人がいても気にしないでオシッコ出来るように、なるはずだ、と思って、弱った方々の援助を心がけています。
833.時には子供のように
2023.05.26
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
先日、師匠の大沢聡氏と弓場さつき氏がメンバーを務める、東京オカリナカルテットが何と六本松に来ました。当然、聞きに行ったわけですが、当院でもポスター掲示していたので、チケットを購入して参加された患者さんや知り合いの方も多かったようです。
光栄なことに、コントラバスオカリナを買うとしたら松原さんだね、と師匠にトーク中に唯一名前に触れて頂きました(数年前のアザレアホールでも似たようなことがあったような・・・)。
カルテットは、他に2ndに国際オカリナコンクール優勝の椎名春奈さん、3rdは大沢聡師匠の右腕として活躍する柿内美緒さんで構成され極めてレベルの高い演奏を披露して頂きました。
演奏会後は、各出演者と嬉々としてツーショット写真を撮影させて頂いたのですが、それをご覧になっていた方がおられて、松原先生子供みたいに喜んでいましたねと言われました。はい、そうです。
でも、いい歳をしても、やっぱり最高峰のアーティストと至近距離に身を置けることってとてもミーハーですけど嬉しいです。今回は特に以前触れましたマスタークラスレッスンで大沢聡師匠にご覧頂いたこと、そのレッスンを椎名氏、柿内氏にも目撃して頂いたことで、現在の松原の立ち位置も同門の師や姉弟子達に認知してもらいました。もちろん、そこまでに育てて頂いたのは毎月鍛えて下さる弓場さつき師匠のおかげに他なりません。ファンの一人というより、同門の末席辺りの視野に入れてもらえての写真が嬉しかったのもあり欣喜雀躍して騒いでおりました。
子供ぽいんだろうなとは思うのですが、いい大人になって憧れの人と嬉々として会えるというのも、子供心を残した大人として、大切なことではないかと思うのです。冷静な理性、親切で温かい心、謙虚な社会性を持てるように努力しながらも、それでも、百歳になってもいつまでも、子供心やそういった感性を残したまま成長したいなと思っています。
832.人は間違いながら覚える
2023.05.25
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
イタリア語の諺より。
Sbagliando si impara.(ズバリャンド、スィ、インパーラ)というのですが、意訳して失敗は成功のもととも訳されています。
鬱や適応障害でご相談にいらっしゃる方は、割と自分を責めてしまいがちな方が多いようにお見受け致します。
しかし、諺にも申しますように、人は間違いながら覚えるもの。
そして、間違えたのがいけないのではなく、「このやり方では上手く行かない」ということを学んで経験を積んだわけです。
もちろん、マニュアルを覚えていないとか、集中していないとかケアレスなものは改善する必要があり、集中力低下が拾うや睡眠不足によるものであれば出来る限り良質な睡眠を取ることをお勧めします。それでも集中できないときに、不当に扱われているとか、評価が低いとか、目標を持てない、など環境が悪い場合は、退職や転職も良いかもしれません。
重要なことは修正点がどこか早期に把握し、前の失敗はあまり引きずらないで次に集中することです。
色々コンディションを整えるのに難しさを感じられる場合、カウンセリングなり、抗うつ薬、睡眠薬なり差し上げて支援していくことになります。
ご自身が間違いなどに対してどのように感じているのか、判断が付きづらい時もご相談頂ければと思います。
831.庭瀬亜香先生にお越し頂きました。
2023.05.24
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
前勤務先での同僚、先日、庭瀬亜香先生に当院にお越し頂きました。
在職中は心療内科医同士として、大変お世話になりましたし、開業の先輩として色々ノウハウを教えて頂きました。医師会の入会に際してもサインを頂くなど、当院開業に当たり大きなお力添えを頂きました。
今後の庭瀬先生のご活躍を心より願っております。

830.静観
2023.05.23
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
教えたように出来ていない後進とか、頑張っているけれど完璧でない部下とか、子供などが何かを始めると、上手く出来ているか気になって、ついつい口を出したり手を出したり、世話をしたくなることがあります。もちろん、それが奏効して上手く行くこともあるのかもしれませんが、一端教えた以上は、一度静観して本人にトライアンドエラーの体験をさせることも重要でしょう。
世話を焼きたい気持ちをぐっと我慢して、やらせてみることが有益かもしれません。
とても器の大きい師匠の一人に、何年も経ってから、生意気盛りに付き合って下さって、そうやって育てて下さったのですね、と伝えたら、にやりと笑って、やっと分かった?と返されたことがあります。ああ、この人には一生叶わないな、と心服した瞬間でした。
そこまで大きな器で相手を待つのはとても大きな器量人なのでしょうが、ワンテンポ、一呼吸でも静観出来ることが、相手を信頼したり伸び伸びやらせるきっかけになることもあります。
一端バトンを渡したら静観してみるのも吉かもしれません。
829.後からアドバイス
2023.05.22
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
悩み事を友達に相談したりすると、こうしておけば良かったんじゃないかと済んだことに今更アドバイスをくれる人がいます。後からアドバイスくれるやつです。
でもこれって、その事象は過去のこととして済んでしまっているわけですから今言われても結局助言というより非難にちかいですよね。
いじめに対して、嫌と言えば良かったのではとか、逃げれば良かったのではとか、先生に相談すれば良かったのではとか。被害に対しても同様です。
その時に自分が弱かったり無力だったり、相手が圧倒的だったり、相談相手も不親切だったり、周りは皆敵方だったり、色んな諸事情で、後から何とでも言えるとしてもその行動しか採れなかったという事実があるわけです。
ですので、後からアドバイス、というものは有害無益なことが多いと思われます。
反省会の時にどうしても助言を欲しいと強く求められた時だけ、慎重に諸事情を聴取しながら少しだけアドバイスすることはなくもないのですが、むしろ共感したり、支えたりして、聞き手は話し手に寄り添うことの方が良いのではないかと思います。また、後からアドバイスを繰り出してくる素人の家族や友人には、あまり相談しない方が良いかもしれません。
お困りの時は専門家をご利用頂ければと思います。
828.運はポイント制
2023.05.21
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
私が人生指南を受けている人は沢山いますが、尊敬している一人の先生から、運はポイント制と教えてもらったことがあります。
どういうことかと言えば、異世界漫画のステータス、オープン!なんて自分の運は見ることは出来ない訳ですが、自分の運にはステータスとしては見ることが出来なくても運のポイントがあり、それは上下するのだと考えておくと言うことです。
交差点で道を譲る、電車で小さなお子さん連れやお年寄りに席を譲る、親切なことをすれば+1。
暴言を吐く、相手を責める、人の悪口を言う、意地悪をすると-1。
本当にそうかはわかりませんが、そう考えておくと、親切にする時に自分の見えない運が上がったと考えてハッピーになれますし、虫の居所が悪い時も、他人に意地悪をする一つ下がる、と考えるなら抑止力になります。即物的で純粋じゃない、といわれるかもしれませんが、心の中でポイント制とか即物的な発想で考えていようがいまいが、アウトプットする行動が思いやりがあり親切なものであれば、相手も自分も気持ちが良いものです。そこで双方気分が良ければ、じゃあ、自分も次は道を譲ってみようかな、となり、見知らぬ他人にまで好循環が波及することすらあるでしょう。
深く考えていたり、信心深くても、行動として親切な行動を取れなかったら、意地悪でないにせよ親切な対応に参加をしなかった訳ですから少なくとも±0ということかもしれません。
もちろん、親切でやっているつもりが結果的に侵襲的なことになることもあるので本当に相手がありがたがってくれるかは考えた方が良いのですが、譲り合いとか、さっと分かる程度の親切は、迷わずやるのが良いでしょう。
運がないな、と思う人は、足元のゴミを拾ってゴミ箱に捨てるだけでも運は+1です。大リーガーの大谷翔平選手もこれを実践しています。運は、口と行動を慎んで、親切に振る舞うだけでも上がって来るもの。コツコツと上げていって見てはいかがでしょうか。
827.何事も遅すぎることはない
2023.05.20
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
啓発本などでも、改めるにしくはなし、とか、改善するに遅いことはないとか、色んな表現で言われています。
イタリア語では、
Non è mai troppo tardi.
という諺として知られています。何事も遅すぎることはない、という表題の意味になります。
鬱や適応障害に悩む方は、ご自身のネガティブ思考や、人を信じたり許したり出来ないこと、要らない一言を言ってしまう癖など色んなことをご相談にいらっしゃいます。専門家に相談しようと思い立った以上、変わり始めている訳ですが、自分の改善点に手を付けるのに、遅すぎることは何もないということです。
変わりたい、変えたいのなら、今すぐ、取り組んでみましょう。
ただ、自分一人でやると、課題のサイズが大きすぎたり、ハードルが高すぎる場合もあり、帰って疲弊したりよりネガティブに陥ることもありますから、医師や臨床心理士を上手に使って頂いて、課題設定が適切かとか、改善していく方法論は自分に合っているかはチェックしていく方が望ましいでしょう。そういうご相談があれば、助けになりたいと考えています。
826.バラならば咲くだろう
2023.05.19
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
バラの美しい季節になって来ましたね。福岡市動植物園では、沢山のバラが満開でした。
王族や俳優、政治家の名前が付いていたりして、色んな種類のバラがあるのにびっくりします。
イタリア語の諺に、
Se son rose fioriranno.
という言葉があります。表題通り、バラならば咲くだろうという意味です。
その真意は、本当に優れた人なのか、本当に望ましい状況なのか、そういうことは、自ずと明らかになるものだ、ということのようです。恋愛が成就するかという意味で主に使われるということです。
人事を尽くして天命を待つとはちょっと違うのかもしれませんが、自分が誠心誠意取り組んだりしているのであれば、後は相手のタイミングや事情などもありますから、不可抗力の所はあまり悩み込まずに、バラならば咲くだろう、と思っておくのが良いのかもしれません。