ブログ

174.逆走車の法則

2021.07.31

174.逆走車の法則

ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 自分が整合性のあることを主張しているつもりの時にも、反論や押さえ込まれることがあるかもしれません。
 それは時に配偶者だったり、時に上司だったり、いろんなシチュエーションがあるでしょう。
 その時、自分の内心は、「どうして自分は正しいことを述べているのに、相手は感情的な、あるいは場当たり的な、あるいは非論理的な反論をしてくるのだろう?」と思うかもしれません。その時には自分自身も、怒りを感じたり、不可解な気持ちになったり、相手があまりに怖い時は恐怖を感じたり、理不尽さにもやもやするかもしれません。
 いずれにせよ、おそらく自分が正しい、おそらく相手が間違っているのではないか、と考えている時、自分の方が「逃げ遅れる」ことが多いかと思います。なぜなら、正しいから逃げる必要もないし、逃げてはいけないと思っていることが多いからです。
 しかし、よく考えてみて下さい。戦争を含めてすべての喧嘩は、自分が正しくて相手が間違っていると思うから起こるのです。お相手だって、気分が変わったのかもしれませんし、高度な政治的な圧力がかかったけれどそれは言えないだけかもしれません。
 とにかく、正面衝突した時に生ずるのは、双方に甚大なダメージです。時に大きく傷ついたりします。
 相手が感情的な反論をしてくる時、相手が約束したものと異なる主張をしている時、相手の意向を汲んでしまうと当方がものすごく不利になる時、なかなか論理を譲れないものです。
 この時の心境を、「逆走車の法則」と名付けてみました。
 自分は、進入車線を走っていて、相手が猛烈な勢いで逆走してくることを想像してみましょう。
 さて、質問です。明らかに正しいのはあなた、間違っているのは相手です。
 ここであなたは、道を譲ってよけますか?
 感情的には譲るのはおかしいような気もします。が、猛スピードですし、正面衝突したら死ぬ危険性が高いです。お相手の間違いを指摘するのは命あってこそではないでしょうか。
 そこで、患者さんにこの逆走車の法則を申し上げています。「あなたが正しいからこそ、一旦道を譲りましょう」と。正面衝突したら死にますから。
 理不尽な圧力は逆走車と思え。と言うわけです。
 一旦華麗によけておいて、命拾いしてから、ビデオレコーダーなどを用いて検証する。警察に法の裁きを任せる等。
 自分が正しいから、道が譲れない、と思っておられる方に、逆走車は一旦避けて命を守ろう、という提案をさせて頂いております。

173.こぼすなよ

2021.07.30

173.こぼすなよ

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 亡き父は、僧侶と学習塾長をやっていた割には、人を育てると言う意味において疑問の多い人と言わざるを得ませんでした。
 まだ小さい頃、私は、水の入ったコップを運んでいました。
 それを見た父が、応援するつもりだったのだとは思うのですが、「大丈夫か?ほら、こぼすなよ、こぼすなよ」と言うようなことを言いました。
 言われた瞬間私はとても緊張し、手が固まり、こぼすはずもない水をこぼしてしまいました。
 父は勝ち誇った顔で予言通りだと言わんばかりに、ほらこぼした、と言うのでした。
 予言が当たれば、当たった方は良い気になるのでしょうが、失敗させられた方はたまりません。
 催眠の勉強をした後だと、これが暗示になっていたのがよくわかります。
 こぼさないように、運び終えて欲しければ、「お、今日は行けそうだな」とか言いながらごちゃごちゃ言わずに見守ることです。
 「こぼすなよ」ということばには「こぼす」と言う言葉が含まれています。脳はnotを受け取るのが苦手な器官ですから、こぼすなは、こぼす、と変換されて入力されます。こぼすこぼす、と言われれば、被暗示性の高い子供はこぼします。つまり、これは父がこぼさせた、と言っても良いわけです。
 こけるなよ、とかも、こけることを意識に強くインプットしてしまうので、こけます。
 否定命令形を成就させたい場合、こけるな、ではなく、走りきる、ゴールへ行ける、等別の単語で言う必要があります。こけるな、こぼすな、は、こける、こぼす、を実現させやすくなります。
 今更亡き父をなじってもしょうがないのですが、もし親業をしておられる方がおられましたら、お子さんへのお声かけは肯定文が効果的ではないかな、と思っています。

172.時には死に向き合う

2021.07.29

172.時には死に向き合う

ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 人の死というものは常に、悼まれるものです。
 私が子供の頃、日曜日には日曜学校がありました。お寺に行って、お経を読み、お釈迦様の話などを聞き、終わると境内で遊んで終わったと思います。正式にはお経ではないそうですがお経っぽいのは一つ読めるようになりました。
 心の仕事をしていますと、死にたい人も来られますが、大切な人の死からショックを受けた人も来られます。
 たくさんの方にお目にかかってきて思うのは、今の人、日曜学校に行ってないんじゃないかということです。まあ、私の子供頃だって、結局、数名しかいませんでしたから、行かない人の方が普通なのかもしれませんが、それでも数名はいました。別に仏教に帰依する必要もないのですが、キリスト教の方ならミサなどに行かれるのでしょう。  キリスト教では日曜日は安息日と神様が定義していますので、休む日ですし、そういう日にこそ神様と向き合う必要があります。仏教の人は仏様と向き合えばよろしい。
 寺の子ではあるのですが個人的には宗旨宗派は問いません。しかし、全体的に道徳心というか宗教心が下がってきているような気がします。宗教も、原理主義的に熱を入れすぎると戦争の原因になりますので、何事もほどほどが良いのですが、それでも今の人たちは心との向き合いを普段されていないのかなと思います。
 どんな宗教であっても、上位概念(神仏)、嘘と誠、生と死について、その教義なりに学ぶものです。
 ここでは死について取り上げます。
 命は生まれた時から死に始めているわけです。しかし、赤ん坊が成長する様はとても希望が持てて楽しめます。生きる喜び、成長する楽しみにフォーカスが当たるあまり、現代人は死を忌避しすぎていないでしょうか。
 陰があるから光のありがたみがわかるわけで、死と正面向いて向き合ったことがないと、しっかり生きることも出来ないのです。大切な人の死は、自分もいつか死ぬことを教えてくれます。そして、そこと向き合うことにより、残りの時間をいかに有意義に生きるか、その人は死を持って教えてくれているのではないでしょうか。
 命を大切に思うからこそ、死というものと逃げずにしっかり向き合って頂いてはいかがでしょうか。などと思います。

171.狙って獲れたビンゴゲーム

2021.07.28

171.狙って獲れたビンゴゲーム

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 高校生の頃の話で随分昔の話です。
 修学旅行は北海道でした。バスガイドさんは目の覚めるような美人でした。私も含めて男子諸君は大喜びだったと思います。ガイドさんは、校内ではおっかないので有名な先生にやんやとけしかけて中森明菜を歌わせてしまったり、上手に盛り上げてくれました。
 道中、ビンゴゲームをやることになり、25の枡にに50までの任意の数を書き込んで良いことになったんだと思います。
 賞品が何だったのか?よく覚えていませんがアイヌの方が彫ったペーパーナイフだったのではないかと思います。  それが欲しかったかどうかはともかく、ゲームなら勝ちたいものです。
 任意の数を書き込む時に、例えば1~25をそのまま書くのでは確率として良くないでしょう。
 大きい数、小さい数をランダムに言ってくるので、小さい方なり大きい方なりに寄せてしまうと、2回に1回しか出来ません。多分その頃、ビンゴ用のカードは配られなかったのだと思いますし、任意に書いて良いということから、ビンゴ用の玉なり、ランダム化された乱数もなかったと思われます。
 そういうことであれば、ガイドさんが任意に数を思いついたまま言うはずです。
 多分ビンゴの特性上、真ん中は開けて良い、といわれたと思うので、まず一つ。
 人間が言う以上、ちょっと変わった数を集めた方が良いのではないかと考えて、まず素数を書きました。
 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47。
 これで16個です。
 次に、特徴的な数、2乗数、3乗数などを見てみます。
 4,9,16,25,36,49が2乗数。これで22個。
 8,27は3乗数。24個。
 最後の一つ・・・。特殊な数は・・・?
 28にしました。
 28は完全数です。
 完全数とは、自分自身以外の約数の合計が自分になるものです。
 28の約数は  1,2,4,7,14と28。
 1+2+4+7+14=28となり、28は完全数ですね。
 これで25個すべて埋まりました。
 人間、割り切りにくい数、素数などには愛着がわきにくい特性があるようです。そうやって数学と心理学的な分析を使って、ビンゴを書いた結果、獲れました!ペーパーナイフ。上記の考察は自分の胸だけにあったものですが、きちんと考えて獲れたのは誇らしく思いました。
 この原稿を書いてみて、論理的に思考した結果は、やっぱり再現性があるのだなとも思った次第。ペーパーナイフは実家の引き出しに眠っているのか、今どこにあるのかわかりませんが、懐かしい思い出です。

170.土用の丑

2021.07.27

170.土用の丑

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 土用の丑が近づいてきました。ウナギが食べたくなる季節です。
 土用、というのは、五行の考え方で、1年の季節を5つに分けています。春夏秋冬は四つだろう?って?
 その通りです。
 春夏秋冬は4つと数えるのですが、4つの間、というのがあります。立春、立夏、立秋、立冬から各季節が始まります。その前が「土用」といい18日くらい設けられています。五行の考え方では、春は木(木が芽吹くから?)、夏は火(暑いからかな?)、秋は金(葉っぱが黄金に色づくからかな?)、冬は水(雪のイメージでしょうか)と当てられており、その間隙が「土」を表し、土用と言います。土用の中でも1日、2日、というのを子丑寅卯・・・と数えますので丑の日があるわけです。2回丑がある時もあります。
 ちなみに今年の土用の丑は 1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日 だそうです。
 夏痩せに鰻を食べようとは、万葉集で大伴家持も詠んでいるらしく、 石麻呂に吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞむなぎとり召せ というそうです。
 土用の丑に鰻が今の形になったのは江戸時代の蘭学者平賀源内が、うなぎ屋のキャッチコピーとして作ったのだと言われています。
 鰻のネタで、万葉集から平賀源内まで出会えるとは思いませんでした・・・。

169.まつぼっくりは5分の8角形

2021.07.26

169.まつぼっくりは5分の8角形

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 まつばら心療内科なものですから、ロゴにはまつぼっくりを使用しています。以前ブログに書かせて頂いたように茶の傘は108の煩悩を示しています。六本松の6とか六道を掛けているのも書きました。
 ところで、まつぼっくりやヒマワリ、パイナップル、巻き貝などのらせんはフィボナッチ数列で出来ていると言われています。
 フィボナッチ数列とは、初項が、1,1,と始まり、3つ目が1+1=2、4つ目が1+2=3、5つ目が2+3=5 。
 1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,と新しい項が前の二つの項の和で出来ているという、原理は小学生でも分かるものです。  これが、一般項になるとなぜかルート5が出て来るという不思議なものです。
 黄金比というものがありますが、角度にも黄金角といわれるものがあります。
 黄金比とは隣り合うフィボナッチの項の比の極限です。
 初項は2/1=2
 ですが、3/2=1.5
     5/3=1.67
     8/5=1.6
     13/8=1.625・・・と最終的に1.618に近づきます。これを黄金比と言います。
 2つとびの比もあります。
     F(n+2)=F(n+1)+Fnですから、
     F(n+2)/Fn=F(n+1)/Fn +1
          =2.618・・・
 360°を2.618で割ると、137.5°となり、137.5°が黄金角です。
 まつぼっくりは137.5°ずつずれながららせんを作っています。
 身近なものの中に潜むフィボナッチ数列の神秘。巻き貝などもそうで、興味は尽きません。話し出すときりがないので、今回はこれくらいにしておきます。
 不思議だと思っている自然の神秘にも法則性が見つかると、なんだかなぞなぞを一つ解けたようです。
 理解する、と言うことに興味を持って頂くと嬉しいと思います。

168.飛行機雲

2021.07.25

168.飛行機雲

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 夕暮れの帰り道、飛行機が飛んでいくのを見ました。きれいな長い飛行機雲とともに。
 飛行機雲は、飛行機から噴射された水蒸気等が凍る際に出来る物です。
 すぐに消える場合は、周りの空気が暖かく乾燥しており、長く残る場合は、冷たくしけっているようです。
 飛行機雲によって上空の湿度や温度をある程度視覚化して予測することが出来るというので道すがら見ておりました。
 しばらく残っていたので、天気は下り坂なのかしら、と思いきや5分もしない内に、飛行機雲はぼやけていきました。どうもその日は上空はとても暖かく乾燥していたようです。このブログは大体数日遅れで投稿になるのですが、実際数日後まで晴れて暑いです。
 いつもブログのネタにならないかと道すがら花などキョロキョロ見ていたのですが、たまには上空に目をやってみるのも良いようです。

167.ウィリアム・ファー

2021.07.24

167.ウィリアム・ファー

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 ウィリアム・ファーとは統計学者で、英国で、1830年代に活躍したと言います。戸籍庁で初の「適用編纂者」として働きました。ファーは、人口動態統計、出生と死亡を記録するシステムを確立し、現在、国際疾病分類ICD-10/11として知られる疾病分類の基礎を構築しました。このデータのおかげで、誰が、いつ、どこで、なぜ死亡したかのパターンを知ることが出来るようになりました。
 さらに、ファーは、データを掘り下げました。
 社会階級・宗教・職業、あるいは特定の病気にかかった人の死亡率を計算し、「生命表」の先駆けを作り、特定の年齢の人がその年に死亡するリスクを示しました。
 1841年3月15日に「狂人の死亡率に関する報告書」と言う研究をロンドンの統計学会で発表しました。ロンドンの狂人~当時で言う深刻な知的障害・精神疾患の人~を収容する病院の状況に、議会が関心を持つようになったことからこの調査をしたようです。
 貧窮社の27%がいずれかの精神病院で死亡していることがわかり、「ペストがロンドンを空き家だらけにした時、ロンドンの人口に」示されたのと同じくらい高い死亡率である、と驚きとともにコメントしています。
 何気なくICDによって書類を書いたりしておりましたが、こんなに古くから先駆的な仕事をしてきた人がおり、その集積の上にあるのだなぁと改めて思いました。
出典:ヘレン・ピアソン著 ライフ・プロジェクト(みすず書房)

166.お芋のススメ

2021.07.23

166.お芋のススメ

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 心療内科初診時の問診などでは、疲れやすさ、集中力低下、だるさ、などに〇を付ける所もあります。
 働きすぎ、職場ストレス、睡眠不足などもその一因とは思われますが、低血糖という考えはいかがでしょう。
 とても集中を要する仕事を抱えている時、朝のお味噌汁の具を芋類にしてもらうことがあります。
 でんぷんは、分解して麦芽糖になり、それからショ糖になります。脳のエネルギー源はショ糖です。囲碁や将棋のタイトル戦では、おやつもよく話題になるところで、頭脳アスリート達はものすごいカロリーを脳が消費しているようです。
 でんぷんは先に述べたように分解していく関係で血糖値として上がってくるのに時間差があります。
 疲れをショットで治したいときはチョコレートなどで。粘りが聞くようにある程度の血糖値を時間差で維持したい場合はお芋を朝から食べておく、などしています。
 疲れに対してすぐにエナジードリンク等カフェインで自分を鼓舞することがありますが、そういう対処は一時しのぎにすぎません。仕事量を調節することも大事ですが、栄養学の観点からお芋を摂って頂いてはいかがでしょう。

165.米の世話

2021.07.22

165.米の世話

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。 6月より六本松地区で開業しましたまつばら心療内科の松原慎と申します。 素敵なスタッフに囲まれて、日々、元気に営業しております。
 過食嘔吐等の悩みのご相談の方もいらっしゃいます。
 私の田舎は、大学を出ている人は医者と教師くらいしか見当たらず、周りはほとんど農家でした。
 その小学校で自慢にしていたのが「学習田」という田んぼでした。もち米を育てて、収穫し、収穫祭では餅つきをするという年間のイベントでした。藁は、縄をなってしめ縄にしたり縄跳びにしたり。
 私は農家をリスペクトしています。だからこそ、農業は厳しくて自分は出来ないと思っていました。ですので、どうして農家になるつもりもない自分もこんなことをしなければならないのか、と子供心に不満でした。
 6年間も田んぼをするというのはよっぽど珍しいのか、自分もそうだったと言われたことはありません(当然同窓生は除く)。
 学習田は農家の厚意でで学校に貸してもらいました。
 籾播きから始まります。苗床をちゃんと作る。苗床の苗は、田植え機用の水だけで栽培した苗と違い、とても太いしっかりした茎をしています。
 白い綱に、赤い点のしるしに田植えをする。
 蛭に吸われながら、田の草取り。取った草は、捨てずに、踏みつけて田んぼの底に沈めてしまい、肥料にすると教えられました。高学年は水の管理を当番で朝晩する。夏になると稲の花が咲きます。稲も花が咲くのです。そんなこと、知りませんでしたから、なるほど実がなるということは受粉が必要なのか、と改めて感動した覚えがあります。稲の花は一瞬しか咲きません。お天気お姉さんが写真で見せてくれることがあっても、自分で田んぼで稲の花を見た人は今どき少ないかもしれません。
 実ると稲刈り。鋸鎌でざくざくと。手を切らないように稲のつかみ方も習います。左手で稲をつかみ、小指より下の方で稲を刈ります。足踏み脱穀機で脱穀。
 藁は竹に干す。
 干した藁たちは、縄をなって縄跳び大会。そのままでは縄をなえませんので、藁を叩いてほぐします。正月にはしめ縄にする。
 もち米なので収穫祭では、餅つきをして食べる。
 本当のお百姓さんのように88の苦労をしたかはわかりませんが、米作りって大変だと身をもって思います。
 食べ物を吐いてしまうのはとても悲しいこと。
 そういう人こそ、農作物を育ててみてもらいたいなぁ…と思います。
 学習田に行かされる時に、大人になったらこの経験がかけがいのないものになるから、と教師たちが言うのを恨みがましく聞いていましたけれど、悔しいですが得難い体験だったことは事実のようです。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分