ブログ

19.ビギナーズラックを呼び込むコツ

2021.02.28

19.ビギナーズラックを呼び込むコツ

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。
 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 世に、ビギナーズラックという言葉があります。
 その分野のことをまだ熟知していない人が、幸運にも素晴らしい結果に巡り会えた時に使われることが多いようです。
 どこまでがビギナーでどこから中堅でどこからベテラン、というのはなかなかわかりにくい所があるかもしれません。
 さすがに私もビギナーではなくなったと思うのですが、ビギナーズラック(?)には今でも恵まれます。
 そういうビギナーズラック?と言えるかは微妙な、仕事上のラッキーは、実は呼び込むコツがあります。
 ラッキーなことは幸運の積み重ねであり、運はポイント制だという人がいます。
 電車でおばあちゃんに席を譲って差し上げたり、横断歩道を渡りたい子供のために停車したりなど、ちょっとした親切が運を上げますし、意地悪すると下がります。
 ビギナーズラックをベテランになっても呼び込むことはとてもシンプルです。
 誠心誠意仕事をすることです。
 クライエントのためを第1とし、誠心誠意仕事をした場合、それを最後の徳俵として、患者さんが自殺を思いとどまってくれたり、事故が軽度ですんだりというラッキーに恵まれます。ラッキーパンチに頼っていてはプロと言えないかもしれませんが、自分の力量を越えることは、臨床をしていると時にあります。そういう時も安全な方向に物事が進む幸運は、普段の精励に掛かっていると言えるでしょう。
 なかなかすぐに報われないと思っておられる方も、誠意は運のポイントを上げている、とお考え頂いてはいかがでしょう。

18.のにのに病からの解放

2021.02.27

18.のにのに病からの解放

 当院のブログをご覧下さいましてありがとうございます。
 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 医学的に「のにのに病」という病気があるわけではありません。ブログの小話としてお聞き頂ければと思います。  悩みの相談にいらっしゃる方に、このように話される方がいます。
「私はこんなに尽くしてきたのに」
「あれこれ手を回したのに」
「すごく気を遣ったのに」
「私は努力してきたのに」
「のに」の後には何があるのでしょう。
 それは、相手は自分の期待ほど、見返りをくれない、とか、同等程度に働いてくれない、ということでしょうか。
 このように、お話しの端々に「・・・のに」が多い方を、「のにのに病」と例えております。
 そもそも、自分が頑張っているから、相手はそれを認めるべきだ、とか、見返りをするべきだとか、同等程度に働くべきだ、という考えが根底にあるのではないでしょうか。
 相手もそうやって応えるべきな「のに」そうしてくれない、という意味のようにも聞こえます。
「のにのに病」になると怒りや孤独感でとてもつらい毎日になるようです。
 ところで、ご自身の努力を素直に認めるとして、相手がそれに応える準備や能力があるかは、その相手の状態や都合、その方との関係性によることがあります。どう反応するかは相手の自由という前提があるのではないかと思います、私達はしばしばそれを忘れがちです。
 こんなに頑張っているのに、という前に、ご自分の頑張りを一旦認めましょう。「よく頑張ってるね、自分」。  その上で、周囲や相手はどう反応しても自由である、ということも認められると、健康になれるようです。その場合は、「何かご事情があるのでしょう」「ご自身のタイミングがあるのでしょう」と思えれば少し楽です。そして、その自分自身の頑張りは、相手の反応を求めてではなく、自分がそうしたいから自分の責任でそれをやるのだ、としっかり自立した考えで実行することです。自分で自分のやりたいことを責任持ってやるのであって、周囲は付いて来ればラッキー、付いてこなくても邪魔しなければありがたい、くらいで、ちょうど良いのではないでしょうか。
 のにのに病に陥っているかも、と思われた方は、このブログを少し参考にして頂いてはいかがでしょうか。

17.解決から始める

2021.02.26

17.解決から始める

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 論理的に考えることに慣れている人や、理系の方は、なぜ?と問い続ける能力をお持ちです。
 自然科学や哲学の分野では、なぜ?と疑問を持ち続けることはとても大切なことです。
 ところが、鬱の患者さんや、セラピーといった場面では逆効果になることが多いようです。
 私は次のような話を良くさせて頂きます。
 山火事が起こった原因はタバコの不始末でした。
 もちろん、再発防止などセキュリティを考えるためには一度原因究明しておくことは大事です。
 しかし、タバコの不始末が分かった所ではげ山が戻るわけではなく、大切なのは植林を始めとする山のケアです。
 林業家ではないので専門的なことは分かりませんが・・・。
 つまり、なぜ?を追求するより先に、どのように解決するのが良いのかを考えた方がセラピーにおいては効果的なことがあります。
 失敗した時や鬱っぽい時に、なぜこのような失敗をしたのか、と言い出すと、準備不足、勉強不足、場慣れ不足など沢山原因が出てきて、失敗という結果が固定化されてしまうのです。そういうときはむしろ、これから何をしていくかを考えた方が気持ちが楽なことがあります。私ども言葉で解決志向などと呼んでいます。
 当院では解決志向の考え方を取り入れて心理療法をして参ります。
 皆様も日々の生活にちょっとだけ解決志向を取り入れられてはいかがでしょう。

16.自律訓練法の効能1

2021.02.25

16.自律訓練法の効能1

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 先日、不安によるイライラや動悸を訴える高齢女性を診察しました。
 1年程前に診察を始めて、抗不安薬の処方をしました。
 それだけでなく、自律訓練法を指導させて頂いたのです。自律訓練法はドイツのシュルツ博士が提唱した、自己催眠を原型としたセルフコントロールの技法です。定式化されているためにとても安全だと言われています。
 自律訓練法を指導した後は、その方は、大きな不安に陥ることなくセルフコントロールが可能だったようです。  自律訓練法は、本来であれば8週間ほどのプログラムを組むのですが、彼女には、私は外来でざっとお教えしただけでした。
 それでも結構効果があることが分かりました。
 この一部は、第43回自律訓練学会でも発表致しました(本人および病院倫理委員会承認済み)。
 その後も自律訓練法を続けてくれており、効果も持続しているのは嬉しいことです。
 お薬なしでのセルフコントロールや、減薬に興味がある方はぜひご相談下さい。
 院長は自律訓練法認定医です。ですので、当院では、医師および心理士から自律訓練法の指導が受けられるようにしていく予定です。

15.フットケアの心理学的意味

2021.02.24

15.フットケアの心理学的意味

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 先日から足ほぐしや湧泉のご紹介をさせて頂いております。
 からだほぐしの方法論や、東洋医学の観点から、それらは重視されています。
 もちろん、それぞれの方法論からの重要性は説得力のあるものです。今日はそこから少し角度を変えて、フットケアを行う心理学的意味を考えてみたいと思います。
 それでは、足の裏というのは、普段どういう場所なのでしょうか。
 日に当たることなく、体の全体重を黙って支え、それが当たり前のようにされて、なかなか労ってもらうことがありません。
 そういう部分に注目するということの心身医学的な意味は以下のように考えることが出来るでしょう。
 日陰の部分に光を当て、黙々と自分を支えている土台や基礎に感謝の気持ちを持ち、労っていく。
 皆様も、色んな仕事仲間と仕事をする内に、黙ってこらえて仕事をしているのに、「ありがとう」、とか「役に立っているよ」、とか「少し休んだら」、となかなか言ってもらえてないかもしれません。
 そのような毎日に、ふと、フットケアをすると言うことは、自分自身の陰ながらの努力を一旦労い癒やす意味があると思うのです。
 今日からフットケアをなさる際、足の裏さん、ありがとう、という優しい気持ちでケアされてみてはいかがでしょう。

14.子育てを応援しよう

2021.02.23

14.子育てを応援しよう

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 私も2児の父親です。
 ウチの子たちはずいぶん大きくなってしまいましたが・・・。
 私も妻も親が遠方にいるため、共働きしながらの子育ては大変だった気がします。
 時には朝7時ジャストに保育園に預け、夕7時ジャストに迎えに行く。しかも行きが母で帰りが父とか、逆もあったと思いますが、子供をラグビーボールのようにパスし合いながら育ててきました。熱が出れば病児保育などの経験もあります。
 そう言いながらも、とりあえず大きくぐれずに育ってくれたのはありがたいことです。
 総合病院勤務の際は、コアなスタッフの産休が複数回発生しましたが、それも何とか工夫して乗り切りました。  そういう時も自分なりに働く女性の時間の流れに理解を示して行けたのは良かったかなと思っています。
 もちろん、今でも、私自身、朝は洗濯物を干してから家を出ていますし頻回に夕飯も作っています。マンションの火災報知器や排水管点検の際はほとんど私が休んで対応していました。
 家事も経験を積むほど要領が良くなり、工夫できると楽しめます。
 世の中の男性の皆様、ともに頑張って参りましょう・・・。
 妻にせよ子供にせよ、してくれたことにはすぐにありがとうというなど日々の積み重ねだと思っています。
 当院では、子育て世代の患者さんはもちろん、子育て世代スタッフも応援します。
 看護師も募集していますので、子育て世代の看護師様、ぜひハローワークを覗いてみて下さい。
 求人番号:40010-05460111

13.声の質

2021.02.22

13.声の質

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 私が勉強している方法に増田明氏が開発したと言われている、ボディートークという健康法があります。
 医療そのものとはちょっと違い、自然体を得て、良い声を出し、内から湧き出る自己表現を可能にする内に、人間関係もしなやかになる、という健康法です。
 息と振動を大切にしながら、身体の色んな所をほぐしていく方法です。
 壮大な体系なので、詳細は本を読まれたら良いかと思いますが、今日はその中でも声について触れてみます。
 心身相関について謳っているボディートークは、切なさは胸椎3番、怒りは胸椎8番付近の筋肉が硬くなる、と理解しているようです。最初は半信半疑でしたが、実践を重ねる内にかなりの確度で当たることが分かってきました。  初めのうちはうつ伏せの体験者さんの背中を揺すったり叩いたりしていました。その際に声をあーーと出してもらうのですが、緊張の高い部分だと声が割れます。それを揺すったりしてほぐすと声自体が良くなるし、気分も良くなるのです。
 ボディートークの理解が深まってくると、相手の声を聞いただけで、どの辺が固まっていそうな声だな、と言うのを感じ取れるようになってきます。同じ「大丈夫です」という言葉も、声の質で、悲しみをこらえているのか、怒りを抑圧しているのか、などが聞き分けられるということです。
 全てのケースにそうしているわけではありませんが、私は、最初のご挨拶から耳を澄ませてお目に掛かるようにしています。

12.湧泉

2021.02.21

12.湧泉

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 足の親趾の付け根に湧泉というツボがあります。検索していただければ場所の画像は沢山出てきます。
 これは東洋医学では万病に効くとも言われる有用なツボです。ここを押すと生命エネルギーがこんこんと湧いてくる、という意味でこういう名前になっているようです。
 ツボを一個だけ覚えておこう、と言う場合、これがお勧めではないでしょうか。
 鍼灸という方法もあるのですが、家庭でやる場合は鍼を指すのは危険でしょうし、手指で揉むだけで十分効果があるツボです。コツはめちゃくちゃに痛い押し方をするのはお勧めできず、イタ気持ち良い、くらいが良いようです。  先にご紹介した足ほぐしのついでに湧泉も軽く押しておくと疲れが取れやすいです。
 お試し頂いてはいかがでしょう。

11.看板が出来ました。

2021.02.20

11.看板が出来ました。

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 当院の看板が出来てきました。
 デザイン性の高いビルなので、ネオン的な看板はないようです。
 空きスペースにステッカーを貼っただけなのですが・・・。
 こちらに書いてございますように当院では、悩める人に寄り添って下さる看護師さんを募集しております。
 心療内科未経験でも研修期間及び就労後に院長が綿密にご指導申し上げますので安心してハローワークまでお問い合わせ下さい。

10.足のほぐし方

2021.02.19

10.足のほぐし方

 六本松に2021年6月1日から心療内科のクリニックを開設させて頂きます、松原慎と申します。
 色んな方法があるのですが、簡単な物から紹介してみましょう。
 あぐらをかいて座ります。
 そして、左足の足の趾(ゆび)の間々に、手指を奥までしっかりはめ込みます。これが出来ないとか、やろうとすると結構痛いと感じる人は足の柔軟性が失われてつつあり、身体ほぐしが必要な人と言えましょう。手と足で握手するような形にします。関節の根元まで指と趾がきちんとはまったら第一段階。これで十分きついという人は重症ですので、無理をせず、はまるまでだけでもやってみて下さい。
 空いている方の手で、握手している足の足首を軽く握ります。
 そのまま、握手している手足をぐるぐるぐる、と前後に10回ずつ回してみます。
 いかがでしょうか。
 感度の良い人ですと、毛細血管が開きだしてぽかぽかと感じてきます。冷え性の方ですとこれくらいでは難しい人もいますが、多少はほぐれているはずです。
 外部の温かさの力も借りると効率的ですので、私は出来るだけお風呂に入った時にやっておくことにしています。  ぜひお試し下さい。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分