ブログ

388.9ヶ月

2022.02.28

388.9ヶ月

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 開業してちょうど9ヶ月です。
 不慣れなことも多く、手探りで一つ一つ改善している所です。

 9ヶ月の間に改善できてきたことは、

・コロナ感染や濃厚接触者の方への電話診療やお薬配達

導入できた検査

・Conners,CAARS等ADHDの検査
・AQ等、自閉症スペクトラムに対する検査
・IES-R(PTSD等心的外傷後ストレス障害の検査)

 などが安定して出来るようになりました。他院がどうされているのかは存じませんが、初回から鬱に対するSDSや不安に対するSTAI等、九大病院心療内科でも使用しているであろう検査や、更に踏み込んだものまで、数値化してフィードバックすることが出来ますので、ご自分の状態を客観的に教えてほしい、という方にはご好評を頂いています。
 通常のうつ病、適応障害、躁鬱病、パニック障害、不安神経症、発達障害、統合失調症等は普通に診療しています。

 その上で、

・IBS(過敏性腸症候群)の治療
・心因性発熱の治療
・PTSDに対する漢方薬
・パニック障害等に対する漢方薬や筋弛緩法、自律訓練法の指導

等は、一定の効果を上げているように感じています。

・公認心理師・相談員によるカウンセリングを別途受けることが出来るのも当院の特徴です。男の先生はちょっと苦手、という方や、診察時間では話足りない、とお感じの方にはカウンセリングも併用して頂いています。
 また、当院は、看護師が電話や受付から対応して、ご様子をお伺いしたり、予診を取ったり、適宜心理検査をお勧めしたりしています。採血や心電図にもすぐ対応しています。

 これからもスタッフ一同、地域医療のために微力を尽くして行けたらと思います。

387.防災と音楽

2022.02.27

387.防災と音楽

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 実は、オカリナ奏者としてプロ活動もしています。最近はコロナ禍もあり、また、医療関係の立場上、感染防御には他の演奏家や団体よりも、厳し目に行動する必要があると考えて、満足な演奏活動が出来ていません。
 さて、以前、共演させて頂いた岡垣町のフルート奏者、保田潤子さんという方がいます。
 保田さんは、小さな街にオーケストラを作ってしまうという、細身からは信じられないようなエネルギーの持ち主です。今度は、東日本大震災から10年ということで、福岡と東北を、防災と音楽でつなぐ活動をされます。
 ウィーンフィル&サントリー音楽復興祈念賞からも助成を認められ、行政、教育委員会、石巻観光協会や各種新聞社からも後援を受け、防災関連講演会と、岡垣ミューズオーケストラの弦楽トップを招いてのコンサートという企画になりました。

 ちょっと応援して来ようと思います。当日になってしまいましたがご関心のある方は記事の問い合わせ先までどうぞ。

386.自らの決断を実行する

2022.02.26

386.自らの決断を実行する

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 様々なご相談を頂いていると、親による不適切な取り扱い(マル・トリートメント)や、ドメスティックバイオレンス(DV)、いじめ、パワーハラスメントなど、相手が結構ひどいものも多くあります。
 もちろん、無力な子供さんなどは、児童相談所等の保護が必要なこともあるのですが、逆にそういう影響が大きいとしても、成人してしまえば自分の人格形成は他者からみればご本人の責任と見做されます。

 心療内科医としては、それらの背景や思いも大切に聞かせて頂くのですが、今後を考えると、その行動は誰かにさせられたものではなく、自己決断で行ったと考えることが必要になってきます。自らの決断として実行するためには、

・そのことは自分にとって必要か
・そのことは自分にとって有益か
・そのことは自分がやりたい(やって楽しい)ことか
~苦しい練習でも素晴らしい結果を見据えているものは本稿ではやりたいこと、楽しいことに含むことにします~。

などについて検討し、必要で有益なことはやって良いと思われます。

 緊張のある家族や、過去の気持ちが精算できていない相手に、優しくしたり関わったりする時はどうしたら良いでしょう?

 未精算な気持ちがあったとしても、それを必要もしくはやりたいと思って自分の責任で行動することが大切ではないでしょうか。要するに、自己の行動を人のせいにしない、ということです。

 過去について様々な葛藤があったとしても、自らの決断を実行している、という風に生きていくと、少なくともその決断からは、地に足が着いた日々になっていくのではないかな・・・と思っています。

385.ティラミス

2022.02.25

385.ティラミス

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 みなさんは、ティラミス、と聞いて何を思い浮かべられますか?

 チーズの美味しいケーキでしょうか。
 美味しいものを食べると元気が出ますね。

 さて、このティラミス、またまたイタリア語です。
 tiramisúのsúは上へ、英語だとupでしょうか。miは私。tiraはtirareの活用で、súと合わせて「引き上げる」、といった意味になりますから、You raise me up.みたいな感じでしょうか。

 私を上に引き上げてくれるもの、ということで、気分の上がる美味しいケーキを指すようです。

 診療の時に泣いてしまう方や、普段頑張っておられる方に、自分へのご褒美として甘い物を推奨することがあります。頑張っている自分にご褒美があると良いな、という時に、ティラミスも検討に加えて頂いてはいかがでしょう。
 血糖値が落ち着いて、イライラが減ると、実際に周りに優しく出来るかもしれません。

384.加点法で考える

2022.02.24

384.加点法で考える

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 ご相談いただく方々が口にするのは、

・私はこれこれが出来ない。
・みんな出来ているのに。
・やれて当たり前。
・もっとがんばらないといけない。

 という言葉です。

 これらの特徴をまとめると、完璧さや他者との比較、そして、減点法でものを見ているということです。

 鬱の治療で最も避けるべきことは自殺。そして、次に、躁転、とするならば、生きてるだけでまるもうけ、とも言えます。

 赤ちゃんであれば、おぎゃあと泣いただけでも、元気があるとして加点されます(実際に生まれた時にアプガースコアという点数の加点に入っています)。ちゃんとおっぱいが吸えただけでもOK、おむつが取れたらなお、OK。

 どんどん加点されていくのに対し、大人になるとあれが出来ていない、これが出来ていない、という思考に陥りがちで、そうなると鬱の予備軍になってしまいます。

 そういうご相談の際、自分に対して、加点法で考えて見ては、というご提案をさせて頂いています。
 今日、心療内科に来ることが出来た自分、悩みを医師に相談できた自分に、加点してみてはいかがでしょう。

 この文章を読んで下さった方は何か参考にして下されば、それはそれでご自身に加点して良いのではないかと思います。

 減点法でご自身に厳しく考えてしまいがちな方、もし良かったら加点法で考えてみられてはいかがでしょうか。

383.フニクリ・フニクラ!

2022.02.23

383.フニクリ・フニクラ!

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 イタリア語の歌で、フニクリ・フニクラ!と言えば、火の山へ登る登山列車、と歌われていますね。
 長年、この音韻のよいものは何だろうと思っていたのですが、先日勉強していたら、「funicolare(フニコラーレ)」という単語に行き当たりました。ん?フニクリ・フニクラっぽいな、と思ったら、やっぱり「ケーブルカー」を指し、原義は「ロープ」のようです。

 しかも、フニクリ・フニクラは、この単語をもじった愛称のようです。やっと謎が解けました。チコちゃんに出てきそうなネタですね。

 ケーブルカーなので、「登山列車が出来たので、登ろう!」というのはちょっと違うんでしょうね。強いて訳せば登山列車になるかもしれませんが、基本的にケーブルカーは列車になり得ないのではないだろうか、と思い当たって、調べてみると・・・。

 この歌は、ベズビオ火山に登る登山電車だったようで、1880年にこのCMソングが出来ました。Wiki経由で見た限りこの「フニコラーレ」という電車は、現代の我々が想像するような、長いワイヤーロープにぶら下がっているケーブルカーではなくて、線路のようなものの上を、ロープで上げ下げするような一両編成のようです。訳して歌うなら「登山電車が出来たので」より「登山列車が出来たので」の方が歌いやすいとは思いますが、歌いやすさで歌詞を変えてしまうと、列をなした車両なのかケーブルカーなのか、というイメージも変わってしまうようです。
 なお、フニコラーレは1944年の大噴火で廃止され、その後のリフトも廃止されているようです。今は、国立公園になっており、火口縁には遊歩道があり、駐車場から頂上まで往復2時間かかるということです。

 というわけで、今度、この歌をお聴きになることがあれば、そんなうんちくも思い出して頂ければと思います。

382.牡蠣

2022.02.22

382.牡蠣

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 基本的に食べ物の好き嫌いはないのですが、牡蠣はとても好きなものの一つです。牡蠣小屋に家族や友人と行って、牡蠣を焼くのも好きなのですが、コロナ禍だからというわけではないのですが、最近のマイブームは蒸し牡蠣です。グリルで時間調理で簡単に出来ますし、パチンと破裂することがありません。もし破裂しても蒸し器の蓋の中で起こるだけのことで服が汚れることもないですし、安心して食べられますし、時間等もタイマーでセットできるので焼き過ぎや半生のリスクも避けられます。そしてお味が何よりもマイルドでとても良いです。スーパーに殻付きで売っていたら衝動買いしてしまいます。

 ところで、漢方には「牡蠣(ぼれい)」という生薬があります。ぼれい、とは、イタボガキの貝殻を指し、主に炭酸カルシウムやリン酸カルシウムからなります。胸脇部の動悸や精神不安、神経過敏、煩悶に有効とされ、柴胡加竜骨牡蛎湯とか桂枝加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯などがあります。「なんとか湯」という漢方薬はお湯に溶かして飲むのが正しいと言います。

 当院では、西洋の薬はちょっと抵抗がある、と言う方には漢方薬でも対応しております。もしご興味がある方はご相談頂ければと思います。

381.梅の花

2022.02.21

381.梅の花

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 きれいな梅が咲いていたのでご紹介したいと思います。優しい色ですね。

 1月末頃から咲き出したと思うので、割と長く楽しめる開花ではないでしょうか。

 気がつくと、自動車学校やスーツ屋さん、電気屋さんや家具屋さんも春を待つフレッシャーズで溢れているようです。寒い毎日ですがそれぞれの春に向けて準備しているのでしょうか。

 梅が満開になってくると桜のつぼみの膨らみ具合が気になり出すこの頃です。前職で自然を観察しながら四季を感じていたのがこういう時にも役立つようです。

 みなさんは、きれいな梅を見にお出かけになりましたか。

381.1分間集中法

2022.02.20

381.1分間集中法

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 色んなストレスを抱えていると、集中力低下などが症状の一つにあります。

 集中力低下の原因は鬱だけではなく、疲労、低血糖、フラッシュバックなど色んなものがあります。

 どうしても集中できない時は、寝不足や疲れもあるので、栄養を取って睡眠もとることが良いでしょう。身体が硬い時はほぐすのも良いでしょう。

 自分を集中させる時に、良い意味で自分を騙すのが良いこともあります。
 それが1分間集中法です。

 1分だけ、何も聞こえないくらいギュッと集中しよう、と思うのです。
 5分で途切れても予定の5倍やれたことになります。

 乗ってきて15分とか30分できれば儲けもの。
 なんてやっている内に、集中する癖がついて持続力が出てくることもあります。

 お試し頂いてはいかがでしょう。

380.直感

2022.02.19

380.直感

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 将棋の永世七冠、羽生善治九段は著書の中で、直感の7割は正しい、と述べています。前人未踏の大記録を持つ彼は、現在もトップ棋士として戦っています。往時の力よりやや落ちたとはいえ、今も沢山のファンを魅了しています。
 その羽生九段が言う7割正しいということは、3割は将棋なら「読み」、数学なら数式や証明などで検証が必要という意味でしょう。

 モンティホール問題というものがあります。

 米国のバラエティで、3つのドアがあり、1つが当たり、2つは外れで山羊が入っています。

 挑戦者は、1つの扉を選択します。司会者はそれを受けて、挑戦者が選択しなかった2つのドアの内、山羊の入っている方を開放し、こう聞きます。
「ドアを替えても良いですよ。どうしますか?」

 ここで、どっちでも同じじゃないか、というのが人間の直感で、数学の博士号を持っている人も間違えるそうなのですが、正解は、ドアを変更した方が当たりになる確率が2倍になるそうです。条件付き確率、と言い、きちんと計算することで直感とは異なる結果になる例として知られています。

 モンティホール問題の解説動画はYouTubeに沢山出ているので、私が又聞きを記事で解説しても詮無きことですから、興味のある方は動画を探してみてください。

 おおよそは直感を信じてよいようですが時にはしっかり検証することも必要なようです。直感と検証をうまく使っていきたいものです。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分