ブログ

713.毒親との距離のとり方

2023.01.18

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 どこにでも、子育てが上手に出来ない親なんていくらでもいるものです。というかほとんどの人が上手く出来ないと思っておられるのではないでしょうか。私自身も親でもありますが、人に自慢できるような子育てが出来ているとは、恥ずかしながら申せません。

 親というのは難しいもので、自分に子が出来ると親は祖父母になるわけです。ヒト以外の大型類人猿では子育ては母親が行っているとも言われています。共同で子育てするのが人間の特徴なのですが、自分をマルトリートメントした毒親は孫にも悪さをすることもありますし、ベビーガードを除去したり、怪我をしかねない遊び方をしたり、注意を聞いてくれなかったり、となかなか困難なことがあります。

 そういう毒親がいた場合、どうするかと言うことになりますが。現在の新しい家族が関係良好なのであれば、両親と子供のユニットで幸せを作ることに集中していきます。安全義務に従ってくれない毒親は家に上げないようにせざるを得ないでしょう。関係を断ち切るというのはやり過ぎなので、会う時は必ず夫婦共にタッグを組んで子供の安全を確保していくように打ち合わせるなども大切です。
 写真などを送ってやるのは良いかもしれませんが、SNSに無断で顔を晒すようなことをする場合は、写真も送れないということになるかもしれません。

 冠婚葬祭の最低限と自分たちに被害の少ない最小限の付き合いに留め、後は、盆と正月のお付き合い等、被害を拡大させないことに努めます。被害が拡大すると毒親に対する不満や悪感情が悪化しますから、その予防措置と言うことです。被害を拡大させないように鉄壁にガードしながら、付き合える所で付き合うように折り合いを付ける、ということになりましょう。

 細かい所はケースバイケースですので、思い当たることがある方はご相談頂ければと思います。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分