683.敵対的に振る舞う損
2022.12.19
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
学校の対応が悪い、会社の対応が不十分だ、組織に誠意を感じない。
適応障害になる原因が、いじめやハラスメントだったり、その後の対応が拙劣だったりした時、どうしても、風通しの悪さ、対応の後手後手な感じ、対応者は対応していると主張したり対応者なりの能力で応じていても、要求者の水準に満たないようなこと、などから、傷ついた側は、組織に対して雪だるま式に不信感を募らせていくことがあるでしょう。
より良い対応を求めて、ガイドラインを引いてきたり、国のマニュアルを出してきたり、理想的な運用の著作などを調べてきたりするのも、改善を要求する一つの努力なのかもしれません。
ただ、その求め方が、ガイドラインはかくかくしかじかなのに、ちっともやっていないではないか!と敵対的に振る舞うのが良いのか、不十分な対応だが何とかやっている組織に対して、一応手を握ってその善意を労って接近するのが良いのか、という問題はあります。前者の方だと組織も態度を硬化させますから、情報も最低限しか出さなくなり、ディスコミュニケーションにつながりやすくなります。不十分な対応だ!という時に、対応が不十分だからダメだ、というのか、不十分ながら対応はしてくれているんだ、というのかによって組織の側の構えも変わり得ます。
この辺のさじ加減は難しいのですが、組織にも組織の事情があり、人員がそこまではけない場合もあるし、そのケースだけが重要ではない場合もあるし、同様のケースが頻発していて、均等に注力しなければならない場合もあります。
自分や自分の身内が傷つけられた時、確かにそれに義憤を感じますし、改善を求めることは必要でしょう。
ただ、あまりにも敵対的な矛を振り回しすぎると、対応しようとしているのにその対応から責められると、組織からそれ以上の力を引き出せなくなるのも事実です。
問題解決にベストを尽くすのであれば、不十分ながらも対応してくれた人や組織を一旦認めて、その協力をより多く引き出すというのもベストを目指す上で必要な方略になるかもしれません。頭にきた時は少し冷静になって、過剰に敵対的にならないようにして見られてはいかがでしょうか。
どこを主張してどこは片眼をつむるのか、案配が分からない時は、ご相談頂ければと思います。ご一緒に考えさせて頂きます。
682.そんなに俺が悪いのか
2022.12.18
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
そんなに俺が悪いのか?と問いかけたのはギザギザハートの子守唄だったでしょうか。福岡を代表するアーティストチェッカーズの歌ですね。
子供がお金を盗るとか、嘘ばかりつく、という大人がいます。
窃盗は良くありませんから、どんな事情であっても、お金を盗るのは良くないです。が、そうなってしまう環境を詳しく聞くと、グレたくなるご家庭もあります。逆に、親は割ときちんと接してきたのに、グレたお金使いの子もいます。
親身になってお話を聞いていくと、上手く行っていない人達にそれぞれご自分の事情があるようです。
出来るだけ親身になって聞いて行くと、その子やその人が一生懸命生きながら訴えてくる事情が紐解かれていくこともあります。切ない身の上を聞いていると、局所的に悪いことをしたかもしれない子を責めるだけの大人には、「そんなにこの子が悪いのか?」とも申し上げたくなることがあります。
ケースバイケースで解決策はそれぞれ違うのだと思いますが、医療機関としてどんな援助や助言が出来るのか、日々知恵を絞っています。
681.ともだちはいいもんだ
2022.12.17
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
岩谷時子さんの作詞、三木たかしさんの作曲にともだちはいいもんだ、という曲があります。
ともだちはいいもんだ
目と目でものが言えるんだ
困ったときは力をかそう
えんりょはいらない・・・
と続きます。
オリジナルは参照してみて下さい。
合唱曲としてもとても素敵な曲です。
メンタルヘルスの医療をしていると、なかなか大変なお話を伺うこともあり、治療者自身の心も、温めたりほぐしたりしていく必要があります。
大変なことがあった日も、親友に相談したり、親友がとても頼りになるプロフェッショナルになっていて、ビジネスパートナーとして助けてくれたり、励ましてくれたりします。
やっぱり、ともだちはいいもんだと思い、この曲をもう一度聴いてみました。
友達がいる人は友を思いながら、これから友達を作っていこうという方は、未来に出来るかもしれない友達を夢見ながら、お聴きになってみて頂ければと思います。
680.人は生まれながらにして勝者である
2022.12.16
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
受精卵というのは精子と卵子が結合して成立するものです。1回の射精の量が1~4mlと言われ、WHOでは自然妊娠に必要な精液量は1.4mlと言っています。日本人男性の平均的な精液量は3mlで、1~4億の精子が放出されると言われています。
自然妊娠の場合、母親の卵子に向かって泳いだ精子の内、一番乗りしたものだけが受精卵となります。受精卵が着床したり発育するかという問題もあるのですが、自分のお母さんが妊娠してくれたときには、例えば3億の精子がいたとして、3億の中のナンバーワンが自分になっているわけです。
もちろん、妊娠経過中や出産時、その後の感染症など赤ちゃんが育つには沢山の山を越えるわけですが、自分が受精卵として成立した時、卵子にたどり着けなかった他の精子と比べて自分の遺伝子は勝者だったわけです。卵子に向かって泳いだとか、その場所にいたとか、幸運も含めて、一番乗りだったわけですから、そのような生命の神秘を思えば、腐っていてはもったいないと思うのです。
生まれてきてからは、養育環境、衣食住、教育水準など、子供にはどうしようもない部分もあったかと思います。が、上手く行かないとき、そういった生命の神秘に少し想いを寄せて頂けないでしょうか。
人は生まれながらにして勝者なのですから。現実の世界で色々困難がある方は、診察にいらしてご相談頂ければと思います。
679.交通安全と心の余裕
2022.12.15
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
そろそろ交通安全週間ですね。
昔の話ですが、私も大学生の頃、スピード違反で注意されてしまったことがあります。
先生も走ると言われる師走、みなさまお忙しくお過ごしかとは思いますが、交通安全は常に意識して頂きたいものです。心を亡くすと書いて忙しいと言いますように、忙しいと心の余裕がなくなってしまうようです。
そんな時こそ、横断歩道の前はしっかり止まる、一旦停止して確認する、困っていそうな車は入れてあげる、ちょっと乱暴な運転には、ぶつからない限り激怒しないように心がける、等々。
運転が荒くなったとか、ちょっと事故しそうな感じ、と感じていたら、それは心に余裕がなくなってきたサインかもしれません。鬱や不安障害など自覚のある方は、早めにご相談頂ければと思います。
678.よく寝ることは大事
2022.12.14
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
先日は、ワールドカップの応援をしていたら3時になってしまい、しかも日本代表はPK敗退。寝不足の上、がっかりしながら休みました。翌日も仕事でしたがどうにか持ちました。
でも明けた翌日は早めに休みました。
Sleepと言う睡眠の世界では有名な雑誌に掲載されたRoehrsらの論文によりますと、睡眠時間が4時間などで過度の眠気がある人は日本酒2合飲んだ人よりもMLST(睡眠潜時反復検査)という数値が悪いそうです。睡眠潜時が0分というものすごく眠たい状態は日本酒3合飲んだ人よりも悪く、過度の寝不足は飲酒運転より危険かもしれないことが示唆されているようです。
とはいえ、翌日は流石にぐっすり寝させてもらいましたので復活しています。
寝不足にならぬよう、よく寝るように心がけることはやっぱり大事なんだなと感じました。どうしても眠れない方はご相談下さい。ベンゾジアゼピン系でない睡眠薬、漢方薬、自律訓練法や臨床動作法など色んなご提案が出来ると思います。
Roehrs,T.et al.Sleep 2003:26:981-985
677.ご縁と考える
2022.12.13
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
161稿、「それもご縁」に似たようなことを書きましたが・・・。
鬱の方は、良く「しなければならない」と言うことを口癖にしておられます。
しなければならない、
でも、出来なかった。
あまえているのだろうか。
どうして出来ないのだろう。
と言い出すとうつ病一直線です。
しなければならないことは、やりたくないなら止めるか休む、それでもやるときは、良し、やろう、が基本です。
確かにしなければならないことなのかもしれませんが、なすべきことになすべきご縁を頂いた、と思えば、もう少し、そのご縁を大切に、良し、やろうと思えるかもしれません。
やりたくないことを忌避したり休んだりするのに工夫が必要な方も、なかなか良いご縁と思って切り替えられない方も、ご相談頂ければと思います。
676.千思万考
2022.12.12
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
国民的スーパースターになったと言って良いであろう、将棋の藤井聡太竜王。先日は最高位である竜王位の初防衛に成功しました。第5局が福津市、第6局が指宿市と、九州で戦われていました。
防衛後一夜明けて色紙をひっさげ、そこに書いてあったのが千思万考。
恥ずかしながら、この四字熟語は存じませんでした。
書いた字の通り、とてもよく考えることですね。記録ではなく将棋の真理をひたすら追究する藤井竜王らしい言葉です。
セラピーの世界では、当意即妙にその場で共感したり助言したりすることも重要なので、持ち時間の範囲で、1時間も2時間も考慮が許される将棋とは異なるため、ご相談内容の一言一言に千思万考することは出来ないのですが、難しいケースは、心理士や看護師とともにカンファレンスを開いて対応を考えることもあります。千思万考には至りませんが、私共も、自分たちなりに各職種の専門性を持ち寄り合って、より良い診療になるよう心がけています。
675.柊南天
2022.12.11
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
柊の花は白いと思っていましたが、大きな葉っぱで黄色い花を付ける柊があるようです。調べてみると、これは柊南天というもののようです。南天のように黒い実を付けるようです。
普通の柊の花は銀木犀に似て、白い花を付けるのですが、これは黄色いですね。中国が原産で、日本に渡来したのは、1681~1687年(天和・貞享年間)のことで、漢名を十大功労というそうです。柊と南天の特徴を持ち縁起のよい花とされる一方、実は繁殖力が強いために危険な外来種と見る向きもあるようです。
花束としてあったものですが、割と花がぽろぽろと落ちてくるので、珍しいですが次回は花束に入れないかも・・・。
まだまだ知らない花や実が一杯あるようです。
みなさんは冬の花はどんなものを楽しまれますか?

674.心改め代表へ
2022.12.10
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
サッカー日本代表の韋駄天、前田大然選手は、スキンヘッドでお坊さんのような風貌ですが、世界の選手を置いてけぼりに出来るほどに韋駄天です。足の速さもさることながら、最前線から敵のディフェンダーやらキーパーを追いかけ回し、高い位置からのプレッシングというカウンターサッカーの鍵となるフォワードです。彼の特徴は、スピードだけでなく、スプリントをしても90分の最後までスプリントを何度も出来るスタミナにあります。堂安律選手の鮮烈なゴールも、彼がキーパーまで追いかけ回して出たボールを伊東純也選手が守備を捨ててのヘディングから生まれています。
今や日本代表でもセルティックでも欠かせない存在になった前田大然選手ですが、彼も不遇な時代はあったようです。高校時代に、同級生をからかって部活を除籍され、退寮。奉仕活動として朝5時からパン屋で働き、いつ来るとも分からない復活の日を待って一人でボールを蹴る毎日。ついに許されて、戻ってきた時、一人ではサッカーは出来ないと知り、最前線からチームに献身する選手となりました。いじめ、からかいは慎むべきものですが、反省して立派な選手になったのであれば、生まれ変わった彼の活躍を応援したいものです。
誰でもストレスを抱えると弱い者に八つ当たりしたり、ストレスのはけ口にしたりするものです。
それが許されることではないでしょうが、人間はそのように弱い存在です。
いけないことをした時、きちんと反省し、周りへの感謝の気持ちを持ち直して、自分の能力を提供していくのであれば、それはとても大切なことではないでしょうか。
一生懸命サッカーに打ち込んで代表に選ばれ、代表でも頑張っている前田大然選手をこれからも応援して行きたいと思います。願わくば決勝トーナメントでゴールを!