703.相手の文化を尊重する
2023.01.08
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
九州地方の風習に嫁ぶり、というのがあるようです。新婚の家庭に於いて新郎側の実家が、良い嫁ぶりをありがとう、という意味や出世魚である鰤に掛けて、お正月の頃に立派な鰤を送る風習のようです。
ところが、私の実家もそうなのですが、そもそも鰤、寒い頃に美味しい魚だね、とは言えても、寒ブリが嫁ぶりになっているかは知らない地方の家庭もあるようです。片方が、当たり前、片方が全然知らない、ということになると、立派な鰤を、と言っても、この時期高いし、なんでそんなことをしなければならないのか?という贈る側、スーパーの鰤にされてしまった、屈辱と感じるもわう側になってしまうともう大変です。ありがとうの意志がないのか?!と怒り出すと、鰤騒動が起こるわけです。
文化背景が異なる人同士が一緒になりますと、度々この手のトラブルが起こり得ます。
ただ、その都度怒り心頭になっていては、何のために一緒になったのか分かりません。
出来れば双方、相手の文化を尊重して、余裕があるならば立派な物を贈るように心がけてみるとか、もらえなかったからと言って、これは相手の文化なのかと受け容れるとか、折り合いを付けていくことも大切です。配偶者の双方または片方が発達障害などで、空気が読めないと、余計にこの手のトラブルが悪化することもしばしばあるのですが、そういう場合も大きな衝突や爆発に持ち込まず、話し合ったり歩み寄ったりするようにしましょう。
ちょっと前からフランス人嫁のアマンディーヌさんが発信しているボンソワールTVというYouTubeを時々見ています。それこそフランス人形のような彼女が、山形県出身の旦那さんと一緒に配信する日仏文化の驚きを紹介していく番組です。明らかに、外国の人と一緒になる時、文化差などを考慮して、お互い責めないように、興味深く接するようにしていると思うのですが、日本人同士であっても、宗教的背景や教育程度など文化背景に差違があることは、珍しいことではありません。
感じ方や物の見方が異なるなぁと思った時に、まずは相手の文化を尊重する、という気持ちで接してみられてはいかがでしょうか。
702.まめに
2023.01.07
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
お正月にはおせち料理で黒豆などを頂くものですが、まめな、まめに、という意味が重ねてあるようです。
元気・丈夫・健康といった意味が込められているというのが一般的な理解のようです。
まめな人、という言葉になると、漢字は「実な」「忠実な」というのを当てるんだそうで、こうなると通常読めないため、ひらがなで書かれることが多いようです。
心療内科医として思うのはもちろん、医食同源としての、豆類の栄養学的側面もありますが、こまめに患者さんの変化を察知したりその都度寄り添うことが大事だと思うのです。お薬の合う合わないもありますし、普通に過ごしていても、家族や他人からのアプローチや状況変化は常に起こりますから、そういう些細な変化に対しても、まめに微調整を図っていきたいと思っています。
みなさまも今年一年、豆のように元気・丈夫・健康でありますように。
701.機能していない時
2023.01.06
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
物事には、概ね相手方というものが存在します。コラボレーションを組む仲間としての相手の時もあれば、依頼主や依頼先など色んな種類がありますね。
契約書などに基づいて行う場合は書類上の縛りがあるとして、何かトラブルが発生した時に対処していく現場であったり、当事者であったりとなると、期限も不明瞭だったり、最終的な水準というものも共有されていなかったりします。
こういう場合、相手の理解や対応が不十分なのではないか、という不満や、逆に、依頼主側の要求が完璧を求めすぎて過剰なのではないか、という不満など双方が不満を持ってしまう場合も少なくありません。
こういう場合、伝えたではないか、なぜ理解してくれていないのだとか、なぜ対応してくれないのだ、という見方で不満を述べ始めると、それは受け取り手を攻撃してしまうことになります。攻撃を受けると人間防衛的になるもので、当方としては精一杯やっている。これが現場の限界等、守りに徹するようになります。守るくらいならまだしも、あまり追い詰めると、それでは他所に頼めばよろしい、と依頼の解消などで逃げてしまうこともあるかもしれません。
相手の対応に不満を持った時、不満をぶつけてなじることは得策ではありません。
こういう場合は、その対応が「機能していない」「十分な結果につながっていない」と見た方が良いでしょう。
「機能していない」と判断した場合、次の発想は、「どうすればより機能させられるか?」ということになります。機能させるためには、追い詰めず、過剰な要求をせず、一旦、手をつないで歩み寄ることです。すなわち、出来ていること、これからすべきことを仕分けすること、達成するためにお互いにどのような協調が可能かを検討することです。
このように考える癖を付けておくと、自ずと機能させるソリューションに向かって思考が動き始めます。
何か上手く行っていない時、出来ていないとか、ダメだ、というより「機能していない」と陳述しながらものを見てみてはいかがでしょうか。
700.キリ番
2023.01.05
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
700回。よくまあ続いたものです。
色んなネタを集めるのも苦心しています。
精神療法は、受容も傾聴もエネルギーが必要で、一日の終わりには疲労困憊してしまうことも多いのですが、それはまだアスリート的には力の入った部分があるからなのではないかなと思っています。手抜きはしませんが、力みは取って、もう少し自然体で皆様方と向き合えるようになりたいなと言うのが今年の大きな目標です。
日々、そのように心がけて、少しでも精度を上げて行ければと思います。
699.仕事始め
2023.01.04
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
今日から当院は新年の営業を開始致します。
うさぎ年にちなんでフットワークの軽い、皆様に寄り添えった対応を心がけたいと思います。
今年も、これまでにも増して、皆様のお悩みに傾聴し、一緒に解決を考えて参ります。また、法律や医療保険などの規則の遵守も適正にすべく、スタッフ一同と勉強を重ねて参ります。最新の知識をアップデート出来るように、頑張って参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
698.口内炎
2023.01.03
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
アフタ性口内炎という病気があります。
舌や頬や唇の内側の粘膜、歯茎などに、赤く縁取られた白い潰瘍が出来ます。
原因は、ストレスや睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2と言われます)、飲酒などによる免疫力低下です。
イライラしてお酒飲んで、睡眠の質が低下するなどの生活を続けるとてきめんにこれになります。これが存外痛いのです。
私も忙しくなってくるとよく口内炎になります。お酒を飲まないようにして、栄養ドリンク等でビタミンB2を補充し、よく眠るようにすると数日で治ります。栄養ドリンク等にはカフェインが含まれるものも多いため、常用することはお勧めしませんし、パニック障害等の方にはカフェイン摂取を控えるようにして頂いています。ですが、口内炎を治すためにはある程度ビタミンを摂っていくことも必要になります。
あ、無理しすぎたな、と思う指標になるので、そういう時は早めにお休み下さい。
697.気のないことほど迅速に
2023.01.02
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
断りたい仕事を頼まれた時や、積極的志望でない会社からの内定など、どうやって断ろうかと迷うことがあります。断ることもそれなりに心的エネルギーが掛かるので、ついつい後回しにしてしまいがちです。
確かに、断る相手がすんなり受け容れてくれない時や、食い下がってきたりすると、それもストレスになるため、返事を保留したり、グズグズと先延ばしにしてしまうなんてことはないでしょうか。
しかし、相手方としてみれば、断るなら断るで、その人に目がないと分かれば、次の手配を考え始めます。保留や無視を続けても、相手の時間を空費してしまいますから、却って失礼なことをしていることになります。
ですので、断りたくて、断れる案件は、サクッと断る方が、双方のためにとって良いのではないかと思っています。気のない時ほど迅速に謝絶した方が、思いやりのある態度ですし、その時しか関わりがなかったとしても、誠実なのではないかと思っています。
696.謹賀新年
2023.01.01
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
昨年は、ワールドカップに戦争にCOVID-19に、色々な時流の変化のある年でした。ブログも途切れずに書き続けられたのは良かったと思います。
健康を保って、診療を休まずにやっていくことが第一の目標です。
体が大きいからか頑丈だと勘違いされるのですが、こう見えて実は病弱でして、良く風邪を引くタイプなのですが、気をつけているからか、開業後、病気休業することなく走り切れたのは良かったかなと思います。ちなみに、福間病院での8年間も製鉄病院での5年間でも、外来に穴を開けて代診の先生を探してもらったことはありません(事前に代診を依頼してからの計画的有休消化はしていましたが)。
ストレスがたまりそうな時にも気に掛けてくれる友人や師匠がいるのも良いことなのかもしれません。
その上で、コロナの蔓延もどうなるか分からず、今後も学会や研修会が充実していくかは不透明なのですが、対面での研修会などが復活するのであれば、また勉強に行きたいとうずうずしています。技法や知識が増えると、またみなさんに還元できるチャンスがあるかもしれませんし。
また、ちゃんと学会発表をしたり、論文もある程度書けたらとは思っています。診療とその他の管理業務で結構時間を取られてしまいがちですが、アカデミズムにも顔を出し続けたいと思います。
音楽活動も充実させて行ければと思っています。せっかくイタリア語を勉強しているのですが、なかなかおおっぴらにイタリアのフェスタに参加しにくそうなので、もう少し、感染症も戦争も収束(終息)してくれないかなと思っている所です。いつチャンスが来るかは分からないので語学の勉強はコツコツと続けておこうかと思います。
今年は家族の成長も期待しているので、それらによってプライベートのあり方も変わるかもしれませんが、いずれも前向きな推進力に変えられればと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
695.歳の終わりに
2022.12.31
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
あっという間に大晦日ですね。今夜は蕎麦を頂こうと思っています。
開業して1年7ヶ月が経過しました。おかげさまで患者さんのIDも900を越えました。沢山の方にご利用頂き、ありがたいことです。福大病院や中村学園大学など、しっかりした施設とも連携が緊密になり、心強く思っています。かなり遠方からお子さんの受診も頂くようになりました。
今年度からは心理職が常駐するようになったのが一つのポイントで、2名の臨床心理士・公認心理師が交代でカウンセリングや心理査定にいそしんでいます。看護師も、心強いスタッフが、患者さん中心の心で、予診聴取や採血・心電図検査等に対応してくれています。
私自身成長したと思える所もあれば、まだまだ至らずこれからもっと成長する必要があると省みている所もあります。
ご来院頂く全ての方のお役に立てるよう、専門的知識の深化やアップデートを重ねて参りたいと思います。
当院のスタッフは皆仲が良く雰囲気が良いのもありがたいことです。情報を円滑に共有しながら誠実に務めて参ります。
来年も、皆様のお役に立てるよう、更に努力を重ねたいと思います。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
694.我らはきょうだい世界は一つ
2022.12.30
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
年末になりますと、クラシック好きの人はベートーヴェンの交響曲第9番合唱付を聞きたくなるようです。友人などは歌ったこともあるようです。
俗に歓喜の歌と呼ばれる第四楽章の合唱は、人類愛・世界平和を歌っているようで、とても心強いですね。
感染症に、戦争、物価高となかなか大変な一年でしたが、ベートーヴェンの精神に学んで、戦争のない世界になってくれたら、と思っています。