ブログ

825.レベルが上がる?!

2023.05.18

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 私もいい歳をしていますが、いい年の友人は誕生日が来ると、歳を取ったとは言わずに、レベルが上がったというようです。
 レベル55とかレベル60とかいうと並のゲームならボスを倒せそうです。それだけの経験値ってことでしょうか。
 老いていく中歳を取ると思うと少し悲しくなったり老いによって自信を失いがちですが、毎日経験をしているわけですから、レベルが上がると考えるのも良いかもしれません。ラジオ番組とか、色んな所で年齢をレベルと呼んでいるネタは時々あるようです。

 まあ、中身が伴っていくのかという問題はあるのですが、とりあえず前向きに考えて、自分の新しいレベルに、それにふさわしくなるように周りに感謝したり頑張っていったり出来たらと思います。

824.臨床催眠指導資格を更新しました

2023.05.17

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 私は、臨床催眠学会に所属しています。この度、指導資格を無事に更新出来ましたのでご報告申し上げます。
 比較的若い内に取得したので、No.5と番号も若いです。

 初代理事長の高石昇先生は亡くなり、一時期講師としてご活躍だった大谷彰先生は退会されましたから、現役指導者としては、古株になるのでしょうか。

 最近は、催眠誘導そのものよりもトランス療法的なアプローチを好んでいますが、これからも皆様の心身や無意識の健康にお役立ち出来ますよう務めて参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

823.吉原一文教授

2023.05.16

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 同期のエースだった吉原一文先生が、4月より九州大学のキャンパスライフ支援センターの教授に就任されました。温厚、優秀、と人柄も頭脳も素晴らしい先生が九州大学全体の産業医の一人として活躍されるようです。
 誰もが怒った所を見たことがないと言う方の上、大学院も短縮して修了してしまい、行き先の指導教官からは、ぜひ残って欲しいとあちこちで言われたという逸材の先生がポストを取られたのは喜ばしいことです。これからも吉原先生が活躍されることを願っています。

 九大の産業医の一人ということでまた、近しい所に頼りになる先生が出来たのはありがたいことです。今後も何かあればご相談させて頂こうと思います。

 同先生は、同期の出世頭だったわけですが、臨床・研究・教育も卒なくこなしてしまうからこそ出世されたのでしょうが、自分を振り返ってみると、医局の中心にいては多分精神科の勉強は深めることは出来なかっただろうし、製鉄病院(今は心療内科が廃止)は、内科当直に耐えうる人物で、心療内科の一人医長も出来る人という条件で私に白羽の矢が立ちました。現場の病院を守ることも大切なことですし、自分はそういう立場の方が伸び伸びやれたので、特性の違いなんだろうなと思います。遅くまで大学の業務で忙殺されていては、家事も音楽も出来なかったでしょうから、同僚を尊敬しつつも、羨むこともなく、自分は自分で頑張ろうと素直に思えたのが何だか嬉しかったです。

 今後も吉原先生のご活躍を願いつつ、私も当院で頑張り続けようと思っています。

822.カフェイン

2023.05.15

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 カフェインはコーヒーだけなく、緑茶、紅茶、ココア、コーラなどにも含まれています。
 カナダ保健省のデータによれば1日の限度は400mgまでだそうで、日本人なら300mgでも、という説もあるようです。缶コーヒーには90~160mg、インスタントコーヒー2gを溶かすと60mg、ドリップのコーヒーだと100ml当たり60mg、玉露は多くて160mg含まれていると言います。ココアの100g粉末には200mg、コーラは100ml当たり20mgなので、350ml缶だと70mg、ペットボトルだと100mgが入っています。

 眠気を払う効果がある一方で、過剰に摂取すると動悸やめまいも起こします。
 
 パニック障害や過換気症候群の方には必ずカフェイン摂取の傾向がないか伺うようにしています。

 一定数以上の方が結構コーヒーを召し上がっていますから、デカフェにする等の工夫で良くなることもあります。医療の基本としては何か薬物を投与するより、適切でない行動を改善する方が効果的なことがあります。

 出来るだけ、薬物が過剰にならないよう、丁寧に病歴を伺って診察したいと考えています。思い当たることがおありの方はご相談頂ければと思います。

821.直接話すことで

2023.05.14

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 先日、医師会の会合に行ってきました。コロナ禍以来の懇親の場でした。顔見知り程度だった先生と少しずつお話をする機会です。
 驚いたのは、九大で研修していた頃に、学生さんに催眠の体験を提供していたことがあったのですが、その学生だった子が立派なお医者さんになって、地区の医師会というとても近い所で勤務されていたのでした。うっすら憶えているかどうかの記憶を話している内にやっぱりこの人だったのかとお互い思ったようで。
 偶然の力もすごいものですが、やっぱり何気ない酒席でひょんなことを思い出したりするもののようです。

 昔は六本松地区は3軒ほどしかクリニックはなかったようですが、今は30軒ほどあるようです。大先輩からそう言うような昔話を伺うことも出来ました。今はこの地区自体が全科が揃っているという総合病院であるかのような地域になって来たようです。

 コロナが五類となって初めての会合に行ったわけですが、改めて直接対話することの大切さを知りました。

820.ジェンダー・クォーター

2023.05.13

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 男女共同参画の考えで、職種によって優勢なジェンダーがある場合、相補的なジェンダーの人を1/4は参入させるというものです。男性ばかりの委員会などには1/4女性を入れることとか、例えば、看護師など女性が多い職種の場合はその逆に男性も1/4入れるというような考え方です。

 学会の役員も務めさせて頂いているのですが、役員の選任の際などに、私からトップに積極的にこの働きかけをするように務めています。欲を言えば1:1になるのが理想なのですが、会員などの基本人口に比率差がある場合など、なかなかそうもいかない場合もあります。まあもっと突き詰めればマイノリティの人も役員にした方が良いのかもしれませんが、男女だけでもまだ基準を満たせるわけではないので、まずはそこからという所でしょう。

 みなさんの勤務先はジェンダー・クォーターを促進していますか?

 労組の有無や委員会の有無についても以前ご指摘申し上げたのですが、ジェンダー・クォーターを取り入れているかどうかも良い職場かどうかの指標になるかもしれません。

819.精神科指導医の更新を終えました

2023.05.12

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 先日、無事に精神科指導医の更新を終えました。
 待合室に掲示させて頂いております。

 指導医を持っているからと言って指導すべき若手を雇用しているわけではないのですが。勤務医時代は後輩の面倒を見ることが出来ていました。
 一定水準を満たす資格を持つと言うことはそれなりの責任を要しますから、今後もご相談に来られた皆様に良い医療を提供すべく鋭意専心努力して参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

818.自分の穴を埋めていく

2023.05.11

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 先日、当院内にも永らく掲示していました、東京オカリナカルテットの六本松公演を拝聴して参りました。
 大師匠である大沢聡氏が率い、現在師事している弓場さつき氏が1stです。2ndが国際コンクール世界一の椎名春奈氏、3rdが大沢氏の右腕でもあり、ソリストとしても活躍中の柿内美緒氏。
 どんだけすごいメンバーで来るんだ・・・。

 前半クラシック、後半はポップス等で、内容については圧巻でした。

 オカリナで日本一から世界一のタイトルを取られた椎名さんと話す機会があったのですが、まあ、大沢師匠の演奏を聴いていると、私自身の感覚では、将棋で言えば藤井聡太竜王、野球で言えば大谷翔平選手のようなもので、眺めていても憧れていても一向に追いつける気がしないと言いますか、まあ、自分と比較してしまうと凹む要素しかないわけです。
 おまけに、松原などはこれから年齢的にも指回りが速くなるよりは怪しくなってくる頃です。そういうことを嘆いていても、妨げにしかならないのですが、よく考えてみれば基本的な所に穴があるわけです。

 椎名さんの演奏がどこが反省点なのか、上手に思えて私からは穴がないようにしか聞こえなかったのですが、トッププロはさすがで穴がなさそうな彼女も、勝ち将棋の藤井竜王のように謙虚にご自身の反省点を述べておられました(注:知らない人のために。藤井聡太竜王は圧勝した将棋も、次善手を指したことを反省し「最善を指せなかったのでまだまだ自分は甘いです」といった趣旨の感想を述べることが多い)。

 結局、色々嘆く前に、お互い穴をきっちり埋めて行こうじゃないかということになりました。

 演奏でも競技でも、ある程度分かってくると、師との差は実際には縮まっているはずなのに体感的に広がっているように錯覚することがあります。
 10mの距離が1mに縮まったはずなのですが、残り1mでやらなければならないことが、進んできた9mよりも密度が濃くてやるべきことが多かったり、ハイレベルな結果を求められたりするため、そう感じるのでしょう。ハイレベルな結果につなげるためにはやるべき仕事量が増えてしまうため、それをきちんと認識出来ることが差が縮まっているのに差が広がっているように錯覚するという現象の正体です。まあ、そう感じられるのは自分の認識の能力が上がっていると言うことなのですが。

 憧れの大目標を仰いで圧倒されて萎縮するよりも、とにかく目の前の自分の粗さを改善することの方が有益です。ネガティブになりがちな時は良く休み、充実した気力と体力で、自分の課題を少しずつ克服しましょう。

817.マスタークラスレッスンに行ってきました

2023.05.10

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 オカリナの世界では、師匠の大沢聡氏は世界で最も有名な奏者の一人です。
 オカリナは音域が狭いという弱点を抱えています。そこで、複数のオカリナを合体させて複数管というのを作るわけです。

 大沢氏は、波多野杜邦氏が発案したイカロスを改良した大沢オカリナという3連管を普及させました。複数管の発案自体は波多野氏のオリジナルでもなく古来のイタリアでもあったのですが、それを音楽的に演奏出来る奏者がいなかったと言うことのようです。

 まあ、ヴァイオリンをやろうとしてパガニーニが教えてくれるってことも、ピアノを始めてショパンやリストが教えてくれるってことも、マエストロが死んでしまっている以上あり得ませんから、世界一の奏者を師匠に頂いたというのは、非常に幸運だったと言えます。普及の初期は全国でレッスンされていたのですが、ファンが多すぎて現在は縮小し、地元でしかレッスンを受けられないことになっています。しかし、稀にイベント的に、フェアなどでご教授機会を頂くことがあります。
 今回、抽選で、マスタークラスレッスンが当たり、濃密なレッスンを頂きました。

 数年ぶりにご指導を頂いたのですが、進歩を認めて頂いたのでほっとしています。

 日中診療しながらではあるのですが、自分の課題を見出し、コツコツ克服することで、亀の歩みながらも進歩を続けていたようです。いつも叱られてばかりだった先生から、数年分の向上をお認め頂いて、内心欣喜雀躍しております。

 とても良い連休だったので、また改めてしっかりと診療に向かいます。
 
 GW明けになるとペースを崩して、出勤不能、不登校になる方がそろそろ増えてきます。今の所予約は余裕がありますが、皆様も体調の変化にはお気を付け下さい。

816.Chi si accontenta gode.

2023.05.09

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 Chi si accontenta gode.とはイタリア語の諺で、満足する者は楽しむ、ということです。

 大谷翔平選手がストイックと評されたことに対して、ストイックというと辛いことを頑張ってやっているニュアンスに聞こえるがそうではない、自分は練習を楽しんでいるんだ、と答えています。
 上手くなることが目標で、一つ一つを工夫してものにして行く。その作業を楽しんでいるのだというのです。

 仕事となるとなかなか楽しんでばかりもいられませんが、きちんとやれる、見直しが出来る、しっかり出来た、スキルが上がった、というように自分の認知を肯定的にして行けばもう少し楽しめるのかもしれません。

 もちろん、残業過多とか、評価が低いとかではやる気も出ないでしょうから、正当な評価がなされた上で、ということになると思います。バランスが取れているのであれば、楽しみながら取り組むのが良いのかもしれません。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分