485.賞味期限
2022.06.03
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
みなさまは、ご自宅の棚の中の賞味期限とか、気にしたことはあるでしょうか。
購入前は割とよく見ると思いますが、カレーのルーだとか、クックドゥなどの料理の味のもとなんかは割と忘れがちです。たまにチェックしないと切らしてしまいますし、多少切れても食べられるのですが。
時折棚をチェックして、賞味期限の近いものを消費するべく野菜や肉の買い方を変更することもあります。
こういうことに気が回るのは比較的余裕のある時で、全くそういうことが出来なくなると忙しいということになります。忙しいとは心を亡くすと書くように、賞味期限のチェックが出来るのも精神的なバイタルサインになると考えています。
逆にそういうことをまめまめしく出来る間はまだ大丈夫なのかもしれません。
思い当たる方は少し棚を見直して頂いてはいかがでしょう。
484.去る者は追わず
2022.06.02
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
尊敬してやまない久保千春先生のお言葉の中に、去る者は追わず、というのがあります。
素晴らしいお人柄なので人が寄って来ると思うのですが、色々事情があって去る人もあるようです。
深追いしない、後追いしない、というのも大事かもしれません。ある意味さっぱりしているからこそ安心して人が寄ってくるのもあるでしょう。
私は元々はさびしんぼうでしたので、人が去ることにはとても強い不安を抱えていたことがありますが、久保先生を見習って少しずつ、去るも一つの御縁と信じてみるよう自分を慣らしてきました。
離合集散はあるとは思うのですが、これも大事な心がけの一つかと思っています。
483.2年目
2022.06.01
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
当院は昨年の今日、開業致しました。
どうにかやってこられたのも皆様のご理解のおかげです。
今日から2年目に入るわけです。
いらっしゃる方に伺えばどこもクリニックの新患はなかなか取れないようです。
当院では毎日3枠新患枠を設けています。これが可能なのも、再来と新患で時間を分けており、看護師が予診を取るなどしてくれてるおかげです。
482.一周年
2022.05.31
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
早いもので、開業してから一周年です。
色んなことがあったものの、無事に走り切れたことを嬉しく思っております。
新患を必ず1日3枠確保するというシステムを構築しているため、ご来院がないと暇になってしまうのですが、5月後半から満席でご予約を頂くようになりました。予診が取れるのも看護師や心理スタッフが頑張ってくれているおかげでもあります。
時折、他県や遠方からもいらして頂きありがたいことです。
最近は、近隣のスクールカウンセラー様のご紹介や、改善された方からの口コミによる紹介や、一旦良くなった方が、環境の変化で悪化してまた当院に戻ってきて下さる等、良い流れが出来ている気がします。
一つ一つ丁寧にこなしていくしかないのかなと思ってコツコツとやっています。
傷病手当金の主治医意見書も、看護師がパスを作ってくれて記載忘れがないようになり、書類作成もスムーズになっています。4月から心理スタッフも常駐し、リラクゼーションプログラムにも沢山参加して頂くようになりました。
2年目以降も、職員一丸となって、皆様を支えていければと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
481.プロラクチン
2022.05.30
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
プロラクチンというホルモンがあります。プロラクチンとは、脳下垂体前葉から分泌されるホルモンです。本来の作用は、お母さんに母乳を出させる作用です。産後、赤ちゃんに授乳する母親は、高プロラクチン血症の状態となり、乳汁分泌します。同時に、月経の発来が停止します。これは生物学的に理にかなった作用で、授乳中に次子の妊娠が発生しないようにしています。これは正常な働きなのですが、精神科や心療内科のお薬で薬剤性の高プロラクチン血症が起こることがあります。
抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)などを飲んでいますと、セロトニンが増加した作用でプロラクチン放出が促進されます。授乳に関連するホルモンであるためか、女性だと抗精神病薬を飲んでいる人の47%、男性は18%がプロラクチンの値が上昇していたという報告もあります。女性は月経の遅れ、胸の張り、そして乳汁分泌などが起こり、男性だと性機能不全に陥る方もおられます。いずれもなかなか言いにくい症状かもしれませんが、プロラクチン値が15ng/ml以上だと高プロラクチン血症と言えますし、実際に採血したら高くなっていて、お薬を中止した方もおられます。
女性の方ですと、月経の遅れがないかを再来の度に伺うこともあるのですが、高プロラクチン血症は割と見られる副作用であるため、確認させて頂いています。医師に言いにくい場合は、看護師などに申し出て頂いても構いません。
高プロラクチン血症になったとしても、永久に続くわけではなく、通常は原因薬剤を中止すれば比較的速やかに症状が改善し、元に戻りますので、ご安心頂ければと思います。
思い当たる症状がおありの方は、ご相談頂ければと思います。
480.肩こりをほぐそう
2022.05.29
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
ゴールデンウィークも済んで2週間。年度末までは割と暇にしていたのですが、最近はひっきりなしに予約のお電話を頂戴しています。それでも1日3枠は新患を取れるよう営業努力をしているため、何とか回っていますが、先週はドタキャンもあったものの基本的に全部の枠にご予約を頂きました。ありがたいことです。
最近拝見した傾向として、皆様肩こりがすごすぎる!
一見、しなやかそうなご婦人。笑顔が素敵な女性。皆さん肩の筋肉(僧帽筋等)が鋼鉄のような硬さです!!!
悔しくて食いしばったりすると、顎関節も痛んでいますし、歯列の乱れや科学の骨過形成が生じることは過去のブログでも触れています。ヒゲダンスのススメなどもしたのですが・・・。
肩が凝りすぎると、頭部から手足へアースされるべき気の流れが滞留し、また頭に戻るので、ぐるぐる考えている人は更にぐるぐる考えてしまいます。少しでも肩の凝りをほぐした方が良いと思います。
当院では、私自身がボディートークや臨床動作法、筋弛緩法などの身体技法の修練をしていますが、カウンセラーにも同様の手技が出来る人に勤務して頂いています。私は初回は十分お時間を取れるのですが、2回目以降リラクゼーションの指導が十分出来ないこともあるのですが、その場合は、上記技法を習得している心理スタッフがカウンセリング枠でリラクゼーションプログラムを提供させて頂いています。
マッサージ屋さんと何が違うのかということですが、一番大切なのは、自ら凝りに気づき、自ら弛緩させる時に、どうしても他者の援助が必要で、そのヒントやきっかけを提供するもので、もみほぐして差し上げるものとは異なっています。
動作法ではこれを、体験様式と言っています。その方が凝っていると感じたり、そこを緩める時に、スムーズに緩むとか、カタカタカタと歯車のように段差を持って緩めていくのか、その方の体験の仕方(様式)があり、動きや体験と心理の変化が連動していると考えるものです。それ故、心理学的な技法とされています。肩を緩めるのが不器用な方は、関係性もギクシャクしているのかもしれません。スムーズに緩められる時に、関係性もスムーズになっていく。本当かな?と思われるかもしれませんが、かなり連動しています。このように体の体験から入る心理療法も当院が力を入れているものです。
歯ぎしり、食いしばり、肩こり、などがひどい方は、一度カウンセリング枠のご予約を頂いても良いかもしれません(要診察)。
479.株分け
2022.05.28
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
まもなく開業して1年となります。去年の今頃、内覧会を開催しており、沢山のお花や観葉植物を頂きました。
しっかり楽しませて頂きながらも、沢山でしたのでいくらか大事な人達にお裾分けしていました。
5月、新緑の季節となり、芽が出たり伸びてきたので、4~6本一鉢だった植物を1~2本ずつに分けました。鉢の数が増えたので、お客様にお分けすることにしました。案外人気で、供出分が売り切れました。何だか娘をお嫁に出す気分でした。お持ち帰り頂いた方々はかわいがって下されば幸いです。
カポックや幸福の木は切断してから株を分けるとまた根が生えるらしいので、今シーズンは増やしてみようかしら。
人気があるなら増やして、お分けして、というループも良いのかもしれません。
とりあえず、今回のお裾分けは一旦おしまいです。
もう少し、植え替えなどの作業をしてみて、鉢が増えたら、またお分けして差し上げられるかもしれません。
お持ち帰りになった皆様にも、ご覧頂いた皆様にも、そして、これから当院に来られる皆様にも、幸ありますように。
478.相談
2022.05.27
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
時々仲間の医師や心理師とともに、研究会を開いています。コロナ禍の影響でオンラインにした所、逆に関東・中部から西九州まで人が来てくれて、色んなケースを相談し合っています。もちろん、お互いに専門家ですから、個人が特定されない様にした上で症例検討なども行います。
心療内科、精神科の立場だったり、脳生理に詳しい先生、あるいは、発達検査のエキスパート等、色んな角度からご意見を和気藹々と言い合えるのはとても学びになります。
信頼し会える仲間と相談しながら成長していったり、新しい知識や刺激を頂けるのは、とてもありがたいことです。
良き専門家仲間に囲まれていると感じています。
常に研鑽を積んで、また皆様に貢献出来るように務めて参ります。
477.胡蝶蘭
2022.05.26
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
昨年頂いた胡蝶蘭が再び花を咲かせようとしています。
ぼちぼち枯らさないように面倒を看ていただけなのですが、復活してくれて感慨無量です。
これも皆様から頂いた愛情の一つ。
また勇気を出して、ご来院下さる皆様に還元していければと思います。

476.歯石
2022.05.25
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
突然ですけど、歯磨き、ちゃんとしていますか。
私は10本も虫歯があるので(治療済み)、大人になってからは歯磨きをしています。
祖母に面倒を看てもらっていた時期があり、大切に育ててもらったとは思うのですが、虫歯が10本では、そういう意味では、見落とされていたと思います。社会人になる前に虫歯の残りは全部治し、今はかかりつけの歯科に年間4回は通って歯石取りなどのメンテナンスを欠かしません。
超音波で歯と歯の間や、歯茎近くの歯石をきれいにしてもらうと実に気持ちが良い物ですし、歯石取りをした後歯茎が引き締まってきた感じはとても良いです。
先日歯磨きをしまして、最近いい加減な磨き方だったなぁと思って、きちんと磨いてみました。そうしたら、歯茎から結構血が出てしまいました。歯茎付近が歯石にやられている証拠です。それをきちんと除去して磨くと翌日くらいからは歯茎が成長してきてしっかり引き締まりました。忙しいからと言って歯磨きをおろそかにしてはいけないなぁと反省しています。
マスクが定着し、なかなか他人に口の中まで見せる機会は減っていますけれど、だからこそそういうところのメンテナンスを怠らずにしっかりすることが必要です。歯をきちんと磨けないのは、一種のセルフネグレクトとも考えられますから、磨くだけの活力がないのは鬱なのか、時間がないのか、余裕がないのか、何かしら潜在的な問題が存在する可能性があります。
お読み頂いた方で思い当たることがあれば、歯磨きに少し気をつけて見られませんか。