ブログ

545.巣立ち

2022.08.02

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 原稿をある程度書きためてアップしているので、写真は少し前のものになることもあるのですが、商店街には燕が飛び交っています。
 良く行く八百屋の軒先には、もう親と見まがう大きな雛がひしめき合った燕の巣がありました。この投稿が皆様の目に入る頃には巣立っていそうです。

 子供が進学や就職で実家を離れてしまうと、「空の巣症候群」なんて言って、子供の世話の量が減ってしまった母親などが、見飽きて面倒な亭主の顔ばかり見るのに辟易する、なんてことは落語の枕ではありませんが良く聞きます。

 子育てって燕も苦労しているようで、人間の家の軒先に巣を作るのは、蛇やカラスなど天敵から雛を守るのに、人の往来があった方が良いということのようです。燕たちは渡り鳥ですが巣の位置を覚えていて、南の島で越冬しても、また同じ所に戻ってくるようです。一旦夏には人家の付近からは姿を消すものの、秋くらいまでは葦原などにいるようです。

 受験生ご自身や受験生の親御さんなどからもご相談は頂くのですが、親の出来ることなんて限られています。

・諍いを起こさない(夫婦喧嘩をしない、子供に嫌みを言ったり過度な激励をしない)
・美味しく食事を食べさせる。
・安心した寝床を与える。
・学費を出す

 まあこんなことしかできないわけです。
 しかし、心配のあまり、子供を責めてしまったり嫌味を言ってしまう親も多いようです。

 しっかり巣立たせるためには、毎日虫を捕ってきては雛に与える燕のように、安心と安全、食事を提供し続けることが大切なのでしょう。

544.アンスリウム

2022.08.01

544.アンスリウム

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 季候が良いからか、頂いた植物たちは伸び伸びしています。ウンベラータやカシワバゴムのお裾分けが一旦売り切れた件は先日もご報告致しました。

 「木」ばかりでなく、「草」も丁寧に面倒を看ているのですが、先日からアンスリウムがきれいな赤い花を咲かせています。花言葉は「情熱」だとか。
 サトイモ科だそうで(道理ではっぱがそれっぽい!)、和名は紅団扇だそうです。花だと思われている赤い部分は、仏炎苞というもので、本当の花はヤングコーンみたいな真ん中のもののようです。仏炎苞というのは、仏の背後にある包み込む炎のようなもの、という由来のようです。水芭蕉やザゼンソウなど、サトイモ科の花に見られるようです。
 仏炎苞が開花したということは、1年やって、仏の後光が差した気がしますね。引き続き頑張れというお浄土からの言葉なのでしょう。信心深い人間ではありませんが、当院のロゴが108の煩悩と光を表していますので、やっぱり仏縁のあるエールは嬉しいものです。

 六本松に安心できる癒やしの場を提供できるよう「情熱」を持ち続けたいと願います。

543.スケーリング

2022.07.31

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 先日、かかりつけの歯科医院にて歯のスケーリングをして頂いて参りました。丁寧に磨いたりフロスをしても、どうしてもこびりついてしまうしつこい歯垢のようなものはあるものです。超音波や研磨剤などを使用して、しっかり取ってもらいました。
 歯の内側などは人様に見えない所です。

 自分でも意識してみないと滅多に見ません。

 外から見えない内側を、時々気にして常にメンテナンスしていくのは身も心も重要なことです。
 特に口の中などは、たとえて言えば意識と無意識の狭間のようなもので、意識すればのぞくことも出来るが普段は意識しない所です。

 髪を切ったり、染めたりするのは見える部分に相当しますし、そちらのお手入れももちろん大切でしょう。

 それは大切にした上で、見えない所のケアを常に心がけることも、心身の健康には重要なことだと思っています。

 歯医者さん通院がおろそかになっている方、一度お掛かり頂いてはいかがでしょう。

542.信用

2022.07.30

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 開業して1年経ちました。
 最近は、初期の方がまた戻ってきてくれたり、家族が良くなったのでとか、学校や知り合い、職場の同僚からの推薦で受診して頂く方もちらほらあります。お一人お一人としっかり向き合わせて頂いています。信用を得ていくことは、一つ一つの仕事からと思います。

 地域の皆様からの信頼を得るためには引き続き気持ちを引き締めて努力を継続していくことが大切かなと改めて思っています。

541.切り落とす

2022.07.29

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 観葉植物の挿し木をお分けしたらすごい人気になってしまい、在庫が完売してしまいました。
 まだ暑くて伸びるようなので、次の仕込みを始めることにしました。しばらくお待ち下さい。

 ところで、1年ほど植物たちと向き合って分かってきたのは、古い葉っぱは思い切って切り落とした方が良いことがあると言うことでした。
 葉っぱを切られてしまうと植物側は、光合成が出来なくて困る!と思うのか分かりませんが、一生懸命新芽を出そうとするようです。古い葉っぱを大切に置いておくとなかなか新芽が生えません。
 幸福の木などは、葉っぱが古くなり出した時に枝ごとバチンと切り落として株分けにしてやると、子株はそれはそれで育つし、幹から新芽が出始めます。
 残酷なようでも新陳代謝を促した方が、結局はトータルのために良いのかと思うと、何か臨床でも関わりがありそうなことですね。

 ともあれ、生き生きとした生命力からは、力がもらえます。

 皆さんのお手元に渡った植物たちがおうちでも癒しになりますように。

540.自己責任

2022.07.28

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 自ら進んで、もしくは好意で始めたことなのに、疲れてきたり、嫌なことが重なったりすると、させられている感じに変化してしまうことがあります。日常生活において、そんなことってありませんか。
 親戚付き合いや義父母の世話、コミュニティの役など色々あるとは思いますが。

 もし、やらされている感になった場合、出来るだけその関係を見直すことをお勧めします。
 見直すというのは、縁を切ってしまうことだけを意味するのではありません。

 元々自由意志で始めたのではないのか、という点や、体調などの変化により当初と異なりしんどく感じているとか、色んな要素を整理して見直すと言うことです。

 体調変化や家族の病気や事情などにより事情が変わった場合は、新しい条件と現況について続行可能か見直す必要があります。気分だけの変化であれば、自己責任で始めたことという点に帰着します。自由意志の自己責任で始めたのであれば、やらされている感はおかしいわけで、今一度自ら楽しんで行うよう切り替えてみます。
 能動的に始めたことを義務的とか被害的に捉え始めた時、もう一度、自己の責任を見直してみると良いでしょう。

 お試し頂いてはと思います。

539.相手の自由

2022.07.27

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 人間関係を作ってきたはずなのに、あの人とは信頼関係で結ばれているはずなのに、実は陰口を叩かれていたとか、裏では嫌われていた等が分かると結構落ち込みますね。
 「018稿:のにのに病」、の稿でも似たようなことを書いた様に思います。

 しかし、見返りを求めてではありませんが、期待していた見返りが自分が注いだ労力と対等なものであると期待し、見返りが期待値以下だった時にがっかりすることもあるようです。

 ところでこれらの落ち込みから解放されるには、どのように考えたら良いのでしょうか。

 一つご提案申し上げたいのは、「相手の自由を認める」ということです。
 ありがとうと感謝を返すのも、お中元を贈って寄越すのも、「あ、そう」と反応するのも、「そんなことしてほしくなかった」と怒るのも、相手の自由なわけです。
 こちらが何かして頂きたいと依頼したり、何かした方が良いと助言したとしても、受け入れるかも自由ですし、反応するのもしないのも自由。受け入れたとしても実行するタイミングが、何らかの事情があって、ご本人的に「今じゃない」のかもしれません。

 という風に、相手がどう反応するか、話しがどこに着地をするかなどなどは、相手の自由というわけです。

 相手の自由をしっかり認め、自分も相手に自由に振る舞えてこそ大人の関係と言えるのではないでしょうか。

 「・・・のに」等のお考えが頭をよぎりがちな方、「相手の自由」を認めていくという視点でご覧になって頂いてはいかがでしょうか。

538.有機溶剤後遺症

2022.07.26

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 病院勤務時代、有機溶剤後遺症の方も拝見していました。
 精神科の慢性病棟に暮らして、結局内科疾患で亡くなった方でしたが、若い頃に大量のシンナー等を吸っていたようです。幻覚も妄想もあり、歴代の主治医は統合失調症をつけていました。まとまりの悪さもあり、一度丁寧に病歴を取ってみようと思って、いつだったか昔のことを詳しく聞いた時に、大量の有機溶剤使用歴があることが分かりました。
 親戚などにとっては、統合失調症なのか有機溶剤後遺症なのかは重要です。統合失調症については遺伝子が確定してはいませんが、遺伝的集積があることが知られているからです。有機溶剤後遺症など外部の要因であれば、子孫に統合失調症などが発生する確率としては遺伝集積はなさそうと考えることも出来るからです。

 話が飛んだり、あちこち行ってわかりにくい話し方をする方は、慢性病棟入院でなくても時々散見され、おや?と思って聞いてみると有機溶剤の使用歴があることもあります。
 結局は、現有症状について治療していくしかありませんし、幻聴や妄想など、統合失調症様の症状であれば結局は統合失調症の治療薬を使用していくことになりますし、他の症状もそれに応じて対症療法をして行くことになります。いずれにしても有機溶剤後遺症は結構怖いので、手を出さないのが一番です。
 もし過去にやっていたと言っても通報したりせず支えていくことになるので、自分の脳の挙動が怪しく、過去に思い当たる節のある方があればご相談頂ければと思います。

537.体をひねる

2022.07.25

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 ボディートークなどで体をメンテナンスしています。ボディートークとは増田明さんが提唱してる音と振動のボディーワークで、心身相関の勉強になる興味深い技法です。
 ご時世的にフィジカルでボディーワークをし合うのも難しいため、先生のオンライン指導を仰ぐわけですが、体を捻っていると、下世話な話になりますが、体験中に、何度かおならが出ました。(オンラインなので人様に迷惑掛けなくて良かったです)。結構たまっていたようです。

 病院勤務時代は、フットサルに交わったり運動もしていたのですが、今はそういうこともなく、運動不足気味です。体を揺すったり捻ったりすると案外腸も動いて、たまっていたガスが出るものなのだと思いました。
 時々、無理のない範囲で色々と身体的なメンテナンスをした方が良いんだなぁと改めて思いました。

 皆さんは、どのようなボディーのメンテナンスをなさっていますか。

536.ワックスがけを行いました

2022.07.24

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 昨年、新装開店したのは良いのですが、なんとなく床がくすんできたようだというので、業者さんにお願いして、待合室と廊下のワックスがけを行いました。流石プロというか、ピッカピカになりました。
 気持ちが良いものです。

 逆に言うとそれなりに拭き掃除が必要な汚れがたまっていたのでしょうか。

 ともあれ、また、きれいになったクリニックで皆様のご相談をお待ちしております。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分