963.ゲームをする=休憩か?
2023.10.02
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
若い患者さんだと、結構休んだ、ゲームをしていたなどと言われるのですが、さてゲームをするのは本当に休憩なのでしょうか。
仕事中にゲームをするのはサボタージュですから、真っ当な社会人としてはあり得ません。
そういう意味ではゲームがしたければ休憩時間や個人の時間でどうぞ、ということになります。
一方でそのゲームなのですが、シューティングは的を倒すものですし、格闘ゲームも戦闘します。RPGだって敵を倒さなければなりませんし、スポーツ系のものも競技です。シミュレーションゲームも国盗り系のものには戦闘場面があります。そもそもホモサピエンスは絶滅していった旧人類なども含めた全ての人類の中で最も好戦的な種族だと言われています。
スポーツやゲームはホモサピエンスの闘争本能を平和的に解決する発明と言えるでしょう。
知り合いの女性がしているゲームで着せ替えゲームなんて言うのがあるみたいで、流石にそういうのは戦いはないのかもしれませんが割とレアな気がします。
本来、休憩というものは昼食なり、補給を行い、リラックスして副交感神経有意な状態を作り、消化や吸収などリカバリーが可能な状態を十分作るものです。戦闘中はアドレナリンが出て交感神経優位となりますから、これは適切に休憩しているとは言えないのではないかと思います。
勉強や仕事をせずに、ゲームをしていた。生産的なことは何もせずに過ごした。だから休憩だった。という風に思っている方は、本来十分な休憩が取れていない可能性があります。
緊張している筋肉を緩め、深呼吸などをして、血圧を下げたり脈拍をゆったりさせ、交感神経を休ませ、副交感神経をしっかり作動させるには、それなりのトレーニングが必要です。当院では自律訓練法など心身医学的な方法を提供しています。
ちゃんと休憩が出来てないとか、上手に休憩するスキルが十分ないと思い当たる方、ご相談頂ければと思います。
962.中秋の名月
2023.10.01
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
29日は中秋の名月でした。天候も良かったのでご覧になれた方も多かったのではないでしょうか。
なお、中秋の名月は旧暦八月十五日の月だそうで、必ずしも満月とは限らないようです。29日の月は満月だったようですが、天文台によれば次の満月の中秋の名月は7年後だそうです。
月が楕円軌道を描いていることが関係しているんだそうです。
月を愛でるというのは外国ではそれほどない習慣のようですから、月を愛でられる日本の文化を楽しめたらと思います。
961.3R+R
2023.09.30
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
資源を大切にする言葉に3R+Rというものがあるそうです。
reduce
reuse
recicle
が3Rです。4つめはrenewable再生可能資源への代替とも、respectとも言われているようです。
これらを併せて、3R+Rと言うそうです。
reduceはゴミを減らす。
reuseは再使用、recicle再生利用。
いつの時代も限られた資源を有効活用することは非常に重要な問題です。
3R+Rの精神を生活の中でも実行出来るようにやっていきたいと思いました。
960.初診における診療録
2023.09.29
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
眠剤だけくれたら良いから色々聞かれたくない、というお願いを受けることがあります。
サービス業である以上、なるべくご要請は考慮いたしますが、厚生局の指導などで保険医療機関が守らなければならないルールというものも存在しています。
症状、所見、治療計画、既往歴・現病歴・アレルギー歴や診断の根拠となる記載がない場合は、厚生局から、十分記載するように指導を受けることになります。
例えば最初のような眠れない、という主訴に対しても、入眠困難なのか、中途覚醒なのか、熟眠感不足なのか。悪夢はあるのかないのか。鼾や無呼吸の可能性はあるのか。無呼吸を疑う場合は飲酒や体重変化の影響があるのか。日中の眠気や作業効率はどうかとか色々聞く必要がやっぱり出て来ます。心的外傷によるフラッシュバックが辛いのであればそちらの治療を、鬱状態であれば鬱の治療も行いますし、そうでないならそうでないことも記載しておくことになります。
個人的な背景についてあれこれ話したくないという場合は多少考慮しますが、症状に関連する問診は必要なものになります。
これらは、心療内科に限らず、どの科であっても必要な問診内容になりますから、当院に限ったことではございません。
もしこれらのことをかなり省略してすぐに薬をくれる所があれば、厚生局などがそのような行為を察知した場合は指導が入る可能性もあります。
当院では適正な診断と治療に努めておりますので、ご理解・ご協力を頂ければと思います。
959.正しい時ほど
2023.09.28
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
およそ怒りというものは、自分が正しいと考え、相手が間違っていると考えている時に発生するような気がします。
根拠となる規約や法律などがある時は、確かに正解があることもあるかもしれません。
ところが、社会というのはそう簡単に参りませんで、正しいとは分かっているけれどもそこをケアする資金や労力が避けないとか、人員配置が難しいとか、分かっているけどすぐに出来ないとか、色んな事情があることがあります。
また、間違っている人ほど私的に感情的に反応し、感情攻撃を仕返ししてくることがあります。
この手の輩に真剣に向き合うのは少々労力も無駄になるという面があります。逆走老人の法則でも申し上げたように、こういう場合は衝突しそうなら、自分が正しい時ほど一端避けるのも手です。正面衝突して自分も大けがしては仕方ありませんから。
一端身を安全にしておいて、しっかり修正することも出来るわけです。
人は自分が正しいと思っている時に、どうも道を譲るのが負けたような気がして意地を張ってしまうようです。しかし、正しい時ほど道を避けてみては、というのが最近、みなさまに申し上げている助言の一つとなっています。
958.社長じゃあるまいし
2023.09.27
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
日本人はとても責任感が強いように思いますが、鬱に陥りやすい方は、特に過剰なほど責任感をお持ちです。
ウチの会社は、ここが違うとか、嘘を報告する上司がいるとか、正しい報告を受け止めてくれないとか、業務改善の意見具申を聞き入れないとか、色んな訴えがあります。一つ一つ大切に伺っていますし、ごもっともとも思います。
腹立たしいのは理解出来ますが、義憤を感じた所で、上司に聞き入れる気がない、とか、聞き入れる能力がないとか、そうしようとしてもシステムが硬直化していて動かないとか、会社の方針がそもそも社員をすりつぶす方向性とかで、義憤や意見具申がほぼ通らないなんてことも良くあります。
そこで、少し立ち止まって頂きたいのは、身を挺し、心身を削ってまでも、会社改革をする必要があるのか、ということです。聞かれていないのに意見を上申してもうるさいと思われるのが関の山で、聞き入れる能力のない上司を上司に据えてしまったのも会社の責任です。
あなた様の会社でないのであれば、そこまで力を入れる価値が、時間的にも金銭的にも果たしてあるのだろうか、という疑問に行き着きます。
私の会社じゃないんだし、去っても良いかな、と思えた時、背負っていたものがふと軽くなることもあります。
組織への義憤や怒りで一杯の時、社長じゃないんだし、とお考え頂いてはいかがでしょう。ふと気が楽になることもあるかもしれません。
957.研修会を主催してきました
2023.09.26
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
先週末は、九州大学にて研修会を主催して参りました。
有明メンタルクリニックの中島央先生をお招きして、裏トランス療法の研修会でした。
中島先生は精神科医でもあり臨床心理士もお持ちです。
エリクソンの研究や催眠については第一人者ですが、診断基準の変遷とその移り変わりの理由、有効な薬物療法の薬効や繰りの実態、実験から始まる基礎心理学の要諦、偉い先生の学位論文がどのようなものかなど、いつ勉強しているんだって言うくらい何を聞いてもすらすらと出て来る非常に優秀な先生です。
患者さんを治すことに関しても非常に進歩的な取り組みをされており、ワークショップはいつも大人気です。
今回も非常に大きな収穫を得たので、またみなさまに還元出来ますよう務めて参ります。
956.多肉植物等お分けしています。
2023.09.25
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
開業時に、友人からセダムやクラッスラ、ルビーネックレスといった多肉植物を頂いていたのですが、一緒に育てているとしなびて行ってしまいました。詳しい友人がいたので、それぞれに分けて水を遣ってみた所、お裾分けするくらいになりました。育てる喜びもあり、ウンベラータの枝を切って挿し木にしています。これも好評で最近、多くの方にお持ち帰り頂いています。昨年お持ち帰り頂いた方からは、3~40センチくらいまで大きくなっていると伺いました。驚きです。
最近は、子宝草、モンステラも増えています。
モンステラなどはまだお分け出来ないのですが、色んな種類のものをご提供出来るのでご興味のある方は窓口にお申し付け頂ければと思います。
治療にて抑うつ状態やトラウマ状態が改善してこられた方は、育てることに興味を持たれるようで、回復期の方からのお求めが多いように思います。
そろそろ手狭になって来たので枯れかけや格好の悪いのは少し間引きしないといけません。
一頃よりもベランダが殺人的な暑さではなくなったので、暇を見つけてやろうと思うのですが、9月に入ってから新患のお問い合わせを毎日のように頂いており、庭の手入れに手が回らないのが実情です。
植物を愛でる癒やしにご興味のある方、ご自宅にお一ついかがでしょう。

955.蘭が咲きました
2023.09.24
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
開業時に頂いた蘭が咲きました。おそらくデンドロビウムでないかと思うのですが・・・。
他の株はクリニックの奥でひっそりしているのですが、自宅の南側の陽当たりが良いからか、この子は花芽が出て来ました。
去年は咲かなかったので2年越しですね。
やっぱり本体の下部が太くなって、しっかり日に当たっているのがよいようです。
日々忙しい毎日ですが、花に癒やされて、またみなさまに貢献出来るよう努めて参ります。
