ブログ

454.時間歪曲

2022.05.04

454.時間歪曲

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 催眠の技法の一つに時間歪曲というものがあります。
 長い時間をあっという間に感じさせたり、瞬間を永く感じさせたりするものです。

 ところが、これは人間の気分に基づく自然な現象であり、別に催眠を掛けなくても普段から起こり得るものです。

 卑近な例では、楽しいデートはあっという間に夕方になりますし、うんざりするお説教を喰らうと、5分だったはずが1時間ほど喰らったかのような疲労があります。勉強し出すと時間が足りなくなるなんてのもあります。
 客観的な時間と主観的な時間には相違があるというものです。

 時間の使い方の上手い人は、この時間の「客観性」と「主観性」の相違を予め計算に入れておける人だと思われます。例えば、勉強や練習もやり出すと気になることが増えてきて終わらないから早く取りかかろうという感じです。

 私達も、時間歪曲は普段からあり得る自然現象と理解し、楽しい時間を増やし、苦痛な時間を減らすなど、工夫する余地があるものに関しては意識付けできると良いのではないかなと思っています。

453.憲法記念日

2022.05.03

453.憲法記念日

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 憲法記念日です。基本的人権や平和憲法に思いを馳せる日ですね。
 戦争の放棄によって戦後70年の平和があった一方、世界から紛争がなくならず、紛争当事国が隣にあることに、平和の維持はどうあるべきかが議論されています。
 今後も平和であることを願うばかりです。

 中国古典の戦略書にも、実力行使は下策とされているはずなのですが、世の中どうしてこんなに衝突が多いのでしょうか。

 私は、医療の立場から、心身の悩みのご相談をお受けしている立場なのですが、心身症だけではなく、経済的苦境なども結構暗い影を落とします。昨今の原油をはじめとする物価上昇は非常に懸念される所です。

 今こそ一人一人が平和とはどのようにあるべきか、考える時なのかもしれません。

452.被愛感

2022.05.02

452.被愛感

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 内観療法の大事な概念に、被愛感というものがあるそうです。

 愛されているなぁ、と感じること、ですね。
 
 しかしこれは、自分の足元に一度しっかりと立ち返って見て初めて分かる時もあるようです。
 学生時代、親がご飯を与えてくれるのは当たり前に思っていました。もちろん、親は子を食べさせる義務があるので、当たり前なのかもしれませんが。いざ親になってみると、何を作ろう?では材料を何を買ってこよう?賞味期限・消費期限の近い食材から使わなきゃ、とか、肉が連続したから魚が良いかしらとか、冷蔵庫の在庫の把握、行ってみたスーパーの特売、過去数日のメニューとのバリエーション、考える要素は一杯あります。
 最近は、朝の内に家族に、夜何が食べたいか聞いておく様にしています。一言聞いておくだけで、買い物へ行くにも計画性が生じるからです。冷凍のハンバーグを焼こうというなら、冷凍庫から冷蔵庫へ移動しておくという一手間が楽になります。魚の干物を焼こうというなら、メインでなくサブの料理を準備するとか。

 要は何一つ当たり前のことはない、ということです。

 何気なしに食べていた食事も色々考えたり行動したりがあって目の前にあるのだと気づいた時、その当たり前に思えたことの中に沢山の愛が詰まっています。食べ物だけではなく、お世話になったこと、お世話をしてお返ししたこと等分かってくると被愛感が得られてくるそうです。

 愛されているのが分からない、と思う時、何かを当たり前に感じているかもしれません。日常の些細なこととか、家族が自分に八つ当たりを控えただけでも、それは少しだけ愛されているのかもしれません。

451.皐月

2022.05.01

451.皐月

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 5月は新緑の萌える季節。私の大好きな時期です。
 私のふるさとでは西に山脈があったので、通学途上、太陽が山に直角に当たった時なのでしょうか、山が新芽の色になる様はとても美しかった記憶があります。

 この美しい5月ですが、連休が終わると変調を来す方もおられますので、不調を感じた方はご相談頂ければと思います。
 

450.迷惑を掛けないように

2022.04.30

450.迷惑を掛けないように

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 迷惑を掛けないように、と仰せになる方が多いように思います。

 しかし、実際問題、誰にも迷惑を掛けないで生きていくことは不可能なんじゃないかとも思います。
 迷惑を掛けないように気をつけていて、気づかない迷惑を掛けていた、なんてこともあるでしょう。

 目標は肯定文で、ということは常々申し上げていますが、非定型の目標は上手くいきにくいものです。

 もちろん、誰かの妨害を意図的にやることは行けないことですし、差し控えるべきことでしょうが、迷惑を掛けたりお世話になったりして許されている自分と言うことに気づいて、自分も他者に対して寛容な構えを採ることが大切なのではないかと感じています。

449.四つ葉

2022.04.29

449.四つ葉

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 私の得意なことに美味そうにご飯を食べることも挙げられるのですが、その他には四つ葉のクローバー探しがあります。福間病院奉職中は、1シーズンに70本くらい採っていました。

 クローバーことシロツメクサやアカツメクサは、ストレスに弱くアノマリー(異常)を起こしやすい植物です。
 踏みつけられたり温度変化だったり、何が原因かは知りませんが、ストレスを感じると四つ葉になりやすいと言われます。五つ葉も探せばシーズンに1~2本はありますし、六つ葉も今まで2本見つけたことがあります。

 よくロゴなどに各葉っぱがハートマークになっているものがありますがハートの形をしている草はカタバミというもので、一応食べられる草です。クローバーよりも日陰に生えます。ところが、カタバミはストレス耐性が強い草で(だから日陰でも育つ)、逆に言えば、なかなかアノマリーを起こしにくいのです。つまり、カタバミの方がクローバーよりも四つ葉が見つけにくいというわけです。

 解説が長くなってしまいましたが、先日散歩をしていたら、カタバミの四つ葉を見つけました。カタバミの四つ葉は福間病院ででも8年で1本しか見つけられなかった希少種です。

 今日はそんな貴重な、ハートマーク4つのカタバミの四つ葉をお裾分けします。この記事をご覧下さった皆様の元に、幸せが訪れますように!

signal-2022-04-24-230456

448.終始一誠意

2022.04.28

448.終始一誠意

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 公民館の掛け軸か何かでこの言葉が目に留まりました。

 私は元々は怠け者のいい加減な人間ですから、数学なんかはどうやったら面倒くさい計算を回避できるか考えていました。怠け心もそういう時は役に立つものです。それはさておき、終始一誠意、というのはやってみようと思うとなかなか難しいものです。
 何度かブログに書いた藤井聡太竜王などはまだ10代なのにそれが出来ていて、将棋の指し手も感心しますが、むしろ生活態度の方が感服しています。

 しかし、誠意を持って人に接していくのは、将棋の神の一手よりは自分に再現できそうですから、終始一誠意の精神は心がけておくと良いのでしょう。

 また気持ちを新たに、臨床の現場に向き合えればと思います。

447.報恩感

2022.04.27

447.報恩感

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 心療内科の治療法の一つに内観療法というのがあります。
 一日中白い壁に向かって、親なら親に、お世話になったこと、世話をして返したこと、迷惑を掛けたことの3点に絞って想起し、1~2時間毎に、3~5分、治療者の面接を受ける、というものです。

 その対象者は親・子・配偶者などになることがありますが、色々あるようです。

 本格的な内観療法は実際に施行したことも、自ら研修として体験したこともありませんが、師匠の久保千春先生は内観医学会の理事長をされ、また若手の中でも病棟で内観療法をされる先生がいると聞きます。

 内観が進むと、自分が実は愛されていたという被愛感が出てきたり、お世話になったご恩についての報恩感が出ると言われているようです。

 仏教では仏の恩に報いる集まりのことを報恩講と言います。

 何一つ当たり前のことはなく、して頂いたことを当たり前と傲然としていた自分に気づき、治療者に言われたからではなく、自らの内側から報恩感が出て来る時、内観療法には意味があったと考えるようです。

 クリニックに於いては、徹底内観をするような時間は取れないのですが、面接の端々にそのような振り返りをすることがあります。自分にとっての報恩感って誰にどんな気持ちを感じるのだろう?と考えた時、危うさや専門家の助言が必要な時は、ご相談頂ければと思います。

446.先送り

2022.04.26

446.先送り

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 先送りというと期限があるのにサボるようで、ネガティブな印象を持つ方もおられるかもしれません。
 しかし、時には先送りが最適解であることもあります。

 例えば、うつ病の場合、「(周りの人が)励ましてはいけない」ということに加えて「(ご本人が)大きな決断を控える」ということも大事なことになります。
 退職・辞職する、離婚する等人生を左右しかねない大きな決断はうつの時にしない方が良いと言われています。

 うつ状態では

・私なんか価値がない
・私なんかいてもしょうがない
・何をしたって上手く行かない

等と考えてしまいがちです。
 暗いトーンでした決断は、回復してから振り返ると、どうしてあんな決断をしてしまったのだろう、と後悔することも多いのです。

 このように、先送りしても構わないものや、休職・休学など制度によって待ってもらうことが可能なものは、極力最終結論を先送りして、一旦治療に専念するのも有効なことです。
 どうして良いか分からない時ほど専門家にご相談頂ければと思います。

445.変な人を目指そう

2022.04.25

445.変な人を目指そう

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。

 いつも見ているわけではないのですが、先日は、林修先生の初耳学が面白そうだったので録画してみました。イェール大学の先生をしている成田悠輔氏で、Yahoo等でも取り上げられているのでその発言のいくつかは拾えるでしょう。データを分析することによって既存の価値観に囚われない発想を持つ方です。

 その発言録は記事をご覧になった方が早いとは思いますがいくつかピックアップしてみます。

・(データを分析して)進学校へ行ったらその後が幸せかと言えばそうではなく、浪人するなら、その時間を新たに興味持ったことを学ぶ1年にしたら良いのではないか。
・米国型AO入試は、結局ボランティアツアーを購入する富裕層が有利であって、八方美人な何でも出来る人を量産し、結局個性のある人を選抜できない。
・学力入試はある意味「公平」=性格が悪くても高得点なら合格できる
・今後は、色んなタイプの客観性を担保できる選抜方法が何百もあると良い。

等も興味深かったのですが、

・所詮他人にはなれない。
・他人の真似を追及するのではなく、自分の個性を突き詰めていくと「変な人」になれる
(この変な人というのは、個性を突き詰めた有能な人というようなニュアンスに私は感じました)。

・・・ということで、平均的な常識人より、突き抜けた変な人を目指し、それが許される世の中であれば、ということのようです。

 誰かの模倣より、自分の個性を突き詰めていく。
 なかなか難しい様に思いますが、自分も良さを前に打ち出して生ければと思います。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分