495.不慣れは慣れる
2022.06.13
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
勉強がなかなか進められないお子さんからのご相談も頂いています。
教科書を読んでも、なかなか頭に入らないとか、記憶できない、と言う自分に対して、すぐに「自分は頭が悪い」と捉えてしまいがちです。
確かに、生まれつき頭の良い人もいるかもしれませんが、今、高学歴の人も、努力した覚えはあっても自分が、なぜそれくらい出来たのか、努力以外の要素について説明出来る人はあまりないのではないでしょうか。
そもそも、人間、全く分からないことって頭に入りにくいのです。書いてあることの1割も分からないことって、印象にも残らないというか、訳が分からなかった、で終わってしまうことがほとんどです。それに対し、7~8割既に知っていることの場合は、残りの2~3割は補足事項として、既存の知識の特例や例外、敷衍した結果などとして記憶することが可能です。
東大を首席で出たと言われている、有名な女性弁護士の方も、教科書を7回読むなどと仰せです。
分かっても分からなくても何回か通読して、なじみのない単語や概念を減らし、全体的に何が言いたいのか分かってきた所で細かく理解していくのです。
医師の国家試験でも過去問を3周は回す、などは常識とされています。
過去問を対策し、3周以上周回して行けば、大体の試験ものは通ると言われています。
私の場合、イタリア語を始めた時、全然頭に入れることが出来ず、頭が悪くなってしまったのではないかと悩みました。しかし、だんだん馴染んできて、当たり前に知っていることが増えるとフレーズごとひとまとまりで頭に入るようになりました。老化する一方ですから頭が良くなるのか、ということですが、不慣れを慣れさせれば、人生後半に入っていても記憶する能力は伸びます。
不慣れなことにぶち当たった場合、自分を頭が悪いとか言ってあきらめないで頂きたいと思います。むしろ、だからこそ何度も読む必要がある、何度も周回すれば出来る、という風に切り替えて、努力を続けていくことが大事なんじゃないかなと思います。
494. しばた耳鼻咽喉科様へ行ってきました
2022.06.12
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
今宿で、知り合いの先生が開業されました。しばた耳鼻咽喉科様です。
こども病院の部長もお務めになった実力も実績もある先生です。
ちょっと遠いので、沢山連携することまではないかもしれませんが、割と当院では西区からも来られていますので、もし良ければご利用頂ければと思います。

493.手綱
2022.06.11
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
仕事に行くなら、学校に行くなら、完璧じゃないと、とすごく張り詰めたお考えの方がおられます。
完璧主義は鬱の入り口のようなもので、順調な時は良いのですが不調な時は自分へのハードルを不要に上げてしまうことになり、あまりお勧めできるものではありません。
ゆっくり休むことももちろん大切なのですが、普段のスタンスとしてのご自身への手綱を緩めてみる、というご提案もさせて頂ければと思っています。
回復においては、1歩でも、10%でも出来ればOK、という緩いスタンスの方が上手く行きます。
ご自分の手綱を締めすぎている、とお感じの方がおられたら、少々手綱を緩めて頂いてはいかがでしょう。
492.存在自体を肯定する
2022.06.10
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
世の中には、スポーツや音楽、勉学など、優れたポイントを持つ人がいます。
野球の投手なら160km/hのスピードボールが投げられる、サッカー選手なら何ゴール決められる。
勉強が何番だからとか。偏差値がどれくらいだから。
もっと上を目指すには、こういうことが必要だ、と勉強や練習の質や量を高めることに注力しすぎると、その子そのものを愛することがおろそかになることがあるかもしれません。
そういう時、ふと、足を止めて考えて頂きたいのです。有能だから愛しているのか、存在自体を愛しているのか。
特にお子さんとの関係である時、有能だから愛されている、と勘違いしてしまうと、その分野での成長や歩みを止めた時、自分には価値がないと思い込んでしまう恐れがあります。そして、人間、親子であっても、ちゃんと言わないと伝わりません。きちんと言葉にして伝える必要があるのです。
ですので、何か挫折があっても、あなたはあなただから愛しているのだ。存在自体を肯定しているのだ、というサインをしっかり伝えることが大事です。
技術論はその後です。
向上心に燃えるあまり、技術論ありきでその子の存在自体を肯定することがおろそかになっていると思われたら、一度歩みを止めて、存在自体を肯定してあげてはいかがでしょう。
491.それでも生きている
2022.06.09
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
心療内科をやっていますと、虐待を生き延びたとか、両親の不和とか、親からの不適切な介入とか、色んな複雑な背景を伺います。
家族の基盤が脆弱だと、自分自身を信じる力が弱ったりと、生きていくのも大変です。
しかし、一方で、そういう目に遭いながらもどうにか今日まで生きているというのも事実です。
バラ色の前半ではなかったかもしれないけれど、それでも今生きている。
それ自体が尊いことなのではないかなと、私は思っています。
ご相談頂いたら、そこから少しでも上向きになるように、臨床医として務めて参りたいと思います。
490.血圧
2022.06.08
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
当院では、メンタルクリニックとしては珍しく、看護師に働いてもらっています。
予診聴取もしてもらっているのですが、血圧・脈拍などバイタルサインの測定もしています。
発達障害のお薬などでは血圧低下が認められることがあり、来院の度に血圧測定し、副作用が起こっていないかを常にチェックしています。毎月血圧測定がある方はそういう意味もありますので、ご協力頂ければと思います。
内科的なバイタルも含め、心身両面で皆様の健康をチェックさせて頂いています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
489.かわいいお客様
2022.06.07
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
感染予防の観点から、換気のために窓を開けているのですが、そこからかわいいお客様が舞い込んできていました。オレンジ色で豹紋のある蝶でした。
ツマグロヒョウモンのようです。漢字で書くと、褄黒豹紋。雌雄で模様が異なるようで、この個体はどうやら雄だったようです。雌は前翅に黒紫色の先端に白い紋を持ち、また一際美しいようです。多化性といって1年に何度も世代交代出来る種類ということです。
写真を撮った後は窓から退散して頂き、自然に戻ってもらいました。
去年は青い鳥がやってきて、今年はオレンジ色の蝶。
2年目はどんな営業になるでしょうか。
特別なことが出来るわけではないので、一つ一つ、丁寧にお話を伺っていけばと思っています。
488.お花を頂きました
2022.06.06
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
3Fの草香江調剤薬局様から造花を頂きました。
ありがたいことです。玄関に飾っております。
草香江調剤薬局さんはない薬も1時間程度で取り寄せて下さるなどとても頑張り屋さんで親切な薬局です。
最も近いこともあり当院でもかなりお世話になっております。
処方ミスに対してもいつも的確に疑義照会して下さいますし、同じビルの他院は木曜午後お休みなのに当院開業後は木曜午後も営業して下さるようになりました。
必ずしも、同薬局でお薬をもらわなくても良いことになっていますが、医薬連携の出来るパートナーが近いのは心強いことです。
同薬局では薬剤師さんは、「世のため人のため」をモットーに頑張ってくれています。
私共もその精神に学び、皆様のお役に立てるように務めて参ります。

487.Ni modo
2022.06.05
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
元AKB48の入山杏奈さんは、ドラマ出演をきっかけにメキシコと日本で活躍されている女優さんです。
文化の違いから戸惑うことも多かったようです。
彼女によると、あちらでは特に時間の流れが予定通りにならないのが違うのだとか。
思い通りにならないと、怒りが湧いてきたり、感情が乱れたりします。
そういう時にメキシコでは、Ni modoと言うんだそうです。仕方がないよ、という風な意味だそうです。
不可抗力な流れで予定が狂う時は、Ni modoと心がけるのも良いかもしれませんね。
486.植え替え
2022.06.04
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。日々元気に営業しております。
先日までやっていたグリーンのお裾分けは、好評で、一旦希望が行き渡りましたので締め切らせて頂きました。
植物の植え替えは5月~7月が好ましいようなので、YouTubeの先達の意見を参考にしながら、植え替え作業をしています。GW明けてからちょっと忙しいので診療の合間がなかなか取れなくなってきたのが気になる所です。
これまで、あまり土の種類とか、水苔とか関心がなかったのですが、知識が増えると少しずつ分かって面白いものですね。良い土に植え替えたホンコンカポックなどは復活してきて、とても嬉しい気持ちです。途中上手く育てられず数本枯らしたものもあったので、ちょっとずつ植物の環境も改善しつつあります。
後数本、植え替えをしたいとは思っています。7月までに何とかそれぞれの植物が生き生きとなる環境を整えたいものですが。
割と好評だったので今後、カポックを増やしてみたいと考えています。診療の合間にスタッフの負担にならない程度にぼつぼつやれたらと思っています。