ブログ

914.初盆に寄す

2023.08.15

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 地元の知り合いのお父様の初盆があったというので、少しお見舞いに行ってきました。
 長く生きていると、大病を乗り越えた人、大病に襲われて死ななかったけど大変な目に遭っている人、人生の決断を自分の意志でしたりやむを得ない状況でしたりした人、久しぶりに会ったり話したりすると、それぞれの人生にはそれぞれの人生の心のひだがあるものです。

 信長の舞う敦盛も

 人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻のごとくなり。
 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか。

 別にこの下りは人間の寿命が50年程度だと言っている訳ではないそうですが、50を越えると人間、高血圧やら糖尿病やら、高脂血症やらが出て来ますから、何らかの成人病やら、膠原病など色々持病が出始めて、内科に通院し出す歳ではあります。化天では、一昼夜が800年、化天住民の定命は8000歳とされると言いますから、人間の人生のはかなさを詠っているだけのようです。
(※信長公記では化天は敦盛と異なり「下天」の表記)。

 信長はともかく、初盆に関してはご挨拶だけでもちょっともったいないので、自分の心として、Adios Noninoを捧げて参りました。

 私も医師としての活動がどれくらいなのか、音楽家としてどこまでやれるのか、全く分かりませんし、大病をした人の話を聞くと、自分もいつそうなってもおかしくはないのですが、健康な内はチャレンジ出来るものはチャレンジを続けたいと思っています。

913.スポーツにおける日本文化の良し悪し

2023.08.14

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 私はスポーツ観戦はだいたい好きなものが多いのですが、ゴルフやラグビーになるとまだ経験値が不足していてそれほど楽しめる感じではなく、サッカーはとても楽しめます。野球は、大谷翔平選手やら気に入った選手が出るならまあまあと言う所でしょうか。
 最近は甲子園の中継が盛んなようです。

 おらが村の高校が甲子園に出て、部員のみならず、応援団、場合によっては全校生徒やOBも駆けつけるのは甲子園の醍醐味と言えましょう。それはそれで良いと思うのですが、アルプス席の部員へのインタビューを聞いているのはちょっと切ない気もします。彼らは出られなかったためにそこにいるので。

 部員が100人いても200人いてもレギュラー外は応援団になるのは日本のスポーツの悪しき慣習と言えます。スペイン等におけるサッカーチームでは余剰の人員はBチームを作って、出場します。ベンチ入りがざっと20名と計算したとしても100人いれば5チーム出れば良いと思うのです。Aチーム入りを目指して頑張ることは大切ですが、物理的にそれ以外の選手というのが発生するわけですから、彼らにも彼らの夏を与えれば良いのに、と常々思っています。もちろん、高校野球に限らず、バスケットでもサッカーでも日本では同じようなことが起こっているようです。
 もちろん、5チーム作るなら監督も5人必要かもしれませんし、指導者など大人の人員配置の都合もあるのは分かるのですが、例年100人規模とかある程度分かっているのであれば、指導者側も指導体制を手厚くするべく努力が必要でしょう。
 甲子園に行ったとしても更にプロになるのは一握り、プロで主役として活躍するのは更に一握りな訳で、アマチュアスポーツである以上、礼儀正しく我慢することだけを教えるのではなく、プレイヤーとしてのプレイする権利の均霑化にも、関わる人が努力してくれたら良いなと思っています。

912.蓮の花

2023.08.13

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 蓮の花が開花している写真を撮ってきました。

 蓮の花は仏教では極楽浄土に咲くと言われており、大切にされています。

池中蓮華、大如車輪、
青色青光(しょうしきしょうこう)、黄色黄光(おうしきおうこう)、
赤色赤光(しゃくしきしゃっこう)、白色白光(びゃくしきびゃっこう)、
微妙香潔(みみょうこうけつ)

 という下りですね。

 ちゃんと意識したことがなかった様に思います。阿弥陀経は、僧侶が読まれるのを聴いてることの方が多いため、認識の外にあった気がします。
 訳は、池の中には車輪のように大きな蓮の花が咲いていて、青い花は青い光を、黄色い花は黄色い光を、赤い花は赤い光を、白い花は白い光を放ち、いずれも美しく、その香りは気高く清らかです、ということのようです(廣國山・稱名寺様のHPより頂きました)。

 蓮華の五徳と言われるようで、

汚泥不染の徳、
一茎一花の徳、
花果同時の徳、
一花多果の徳、
中虚外直の徳(ちゅうこげちょく)

というものがあるようです。色んな意味づけを考えるものですね。

 私個人は、蓮の尊さは蓮の尊さとしてありで、蓮のように咲かない花も、それはそれで尊いと考えています。

 みなさんは蓮華の五徳と聞いて、何か刺激になる所はありましたか?

911.負けてやる技術

2023.08.12

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 帰省した際に、親戚の小学生から将棋の勝負を挑まれました。
 愚弟は五段。実力はもう少しあるようで、指導対局を見ていると、変な手を指しそうになると、少し止めて、あたかも感想戦のような、こんな手もあるしこんな手もある、なんて言って選ばせて、上手に桂馬のふんどしに引っかかってあげたりしています。上手いものだなぁと思いました。
 自分の場合は、黙って指している内に、子供が変な手をさしてどんどん旗色が悪くなってしまいました。

 うーん、負けてあげるって難しいんだなぁと思いました。
 意味不明な手を連発してもふざけて対局しているようになってしまうし、一見定跡形であるとか、一見拮抗しているかのように均衡を保ちながら、子供が好手に気がついたら引っかかってあげるように緩手を指すようです。

 セラピーの指導の時だと、次々とアイディアや助言は出たりするのですが・・・。
 将棋は長年やっている割には、子供が嬉々として挑んでくるほどの指導対局は私は出来ないようです。

 初心者にわかりやすく伝えたり、彼らが楽しくなるような相手の仕方には高度な技術が必要なのだろうなぁと思いました。

910.ジブリ展

2023.08.11

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 先日、福岡市博物館で開催されているジブリ展を見に行ってきました。
 トトロやラピュタだけでなく、沢山の作品があったことに驚きます。

 作成の過程や、コピーライターの作るコピーの切れ味、続編がない理由、宣伝の方法、プロモーション、鈴木敏夫氏の本棚(本だけでなくVHSやDVD)なども展示されており、クリエイティブな仕事をするためのインプットも相当なものなのだと分かりました。一部撮影可のエリアもあり、読書するカオナシとか、トトロと一緒に写真を撮れるコーナーとかがありました。個人的にはぬいぐるみのトトロが持っている楽器がどう見てもオカリナの形をしていなかったのが少々不満でしたが。

 ヒット作品を次々と繰り出すジブリが、どのように創作活動やプロモーションを仕掛けていったのか知ることが出来、有意義だったと思います。お近くの方は一度ご覧になってはいかがでしょう。

909.スマホの置き場所

2023.08.10

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 iphoneの開発者、スティーブ・ジョブズ氏が、子供にもタブレットを触らせぬようにしていたというのは有名な話です。
 不眠のご相談を頂く時に、基本である、就床時刻、寝入りの良し悪し、中途覚醒、熟眠感は質問させて頂くのですが、それと共に伺っているのはスマホいじりの有無です。

 枕元でスマホを充電するのは良くない、というのはスマホに時間を支配される人によく言われることです。
 福岡は都市部なので多くの方がマンションかアパート暮らし。
 スマホのブルーライトは覚醒水準を上げてしまい、寝入りにくくなります。

 スマホいじりが辞められない人には玄関で充電してしまったらどうかとお伝えしています。

 先日は、それで上手く行ったというご報告も頂きました。

 お風呂上がりなど寝る前はスマホやタブレットを触ることを控えて頂いてはどうでしょう。スマホがタイマーになっている方も、玄関まで止めに行く時に布団が出られて一石二鳥です。

908.自分を営業する

2023.08.09

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 営業が上手く行かないというご相談を頂くこともあるのですが、ネットも発達している今、価格だけで自社商品を売り込むこと自体にそもそも無理のある時代になって来ました。
 そういう時はアフターサービスや説明も含めて営業の人の好感度などで何とか売り込むということでしょうか。

 しかし、商品に限らず、会社や友達づきあいに関しても、自分が査定されているのかもしれません。

 最近のスーパースターは、フィギュアの羽生結弦選手、野球の大谷翔平選手、将棋の藤井聡太竜王名人ら、人格も素晴らしいと言われる人が増えています。大谷翔平選手がマンダラチャートの中で人間性や運を伸ばすことも戦略に入れていたことは広く知られています。

 色んな人から信頼されるよう、自分を営業するという精神が大事かもしれません。
 そういう意味では、自分自身の立ち振る舞いには反省する点ばかりなのですが、気がついたら改めるにしくはなし。

 自分も自分自身を見つめ直しながら、日々を生きようかと思いました。

907.名詞化

2023.08.08

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 自分の怒りなどをコントロールするには色んな方法がありますが、脳内で起こった事象や、それに関わる人物などを密かに評していることは良くあることだと思います。
 感情のコントールのためにはこの脳内の言語を適正化することも重要です。

 その内の一つとして、もしやっている方があれば、改善することがお勧めなことは「名詞化」です。

・高圧的な人(上司)だ
・意地悪な奴だ
・バカだ
・嫌な奴だ
・怒りん坊
・ケチ

 相手に対しての評価を名詞で終える陳述を私は名詞化と呼んでいます。名詞化することの罪は、名詞化したことによってその評価が恒久的なものであるかのような印象を与え、評価を固定化してしまうことが挙げられます。相手の評価を自分の中で固定してしまうと、相手が変化する可能性や、相手に対するこちら側の評価を変える可能性が著しく低下します。レッテルを貼るとも言いますが同じことです。

 名詞化、レッテル貼りを脱却するには、動詞化といいますか、日本語の場合や形容詞や形容動詞で終わることもあるので、用言化が良いでしょう。それに、今、など時間制限も付けると尚良いです。

 高圧的な人だ、というよりは、先ほどの言い方はきつかった、という風に。
 そうなると次回は少しマシかもしれないとか、機嫌が悪い時だったのかもしれないなど、変化の余地を残せます。
 もちろん、こちらが余地を残しても変わってくれない相手はゴマンといる訳なのですが、それでも脳内の陳述を名詞化せずに用言化しておくことは、生き残る中では重要な戦略ではないかと思っています。

 なかなか実践が難しい時はご相談頂ければと思います。

906.寝ている者は魚を捕らえず

2023.08.07

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 イタリア語の諺より。
 Chi dorme non piglia pesci.といいます。

 意味としては、何かを得るためには努力をしなければならないことのたとえのようです。

 相手が、環境が悪くて調子を崩す場合というのももちろんあります。
 それはそれで、お休みを取ったり、環境調整したりすることも重要です。

 ただ、自分の努力によって解決出来るもの、例えば試験勉強等の学習系のものは、弱音を吐く前に量・質共に十分に努力することが必要です。大リーガーのダルビッシュ有投手は、努力が裏切らないというのは嘘で、正しい努力が大事、といった趣旨のことを言っています。

 努力をすること。そしてその努力は正しい方法によるものであること、その両方が大事なようです。

905.猫バンバン

2023.08.06

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 イタリア語をやっていたら、エンジンの中から猫を救出したなんていう文章が出て来ました。イタリアの車ってそうなの?と思ったら、日本車にも猫は入れてしまうようです。エンジンルームに入り込んだ猫に、今から出発しますよ!と報せるためにボンネットをバンバンやるのを猫バンバンと言うらしく、ステッカーやら動画まで作られているようです。びっくり。英語ではKnock Knock catとか言うみたいです。

 最近は飼い猫の避妊も進んでいるようなので純粋な野良猫というのはあまり見かけないようにも思いますが、数は少なくとも近所の猫が駐車場をうろついているのは見るので、うっかり入り込まれることもあるのかもしれません。
 でも、自分の猫じゃないだろうし、あまりわざわざバンバンはしないかもしれません。猫バンバンは日産自動車から提唱され商標登録まであるようですが、広めたいことって商標登録するものなんでしょうか。
 でも、登録しておかないと使わせないって言う人が出て来る恐れもあるので防衛的な意味なのかもしれません。

 猫以外では鳥類が巣を作って発煙した例もあるようなのですが、エンジンルームと動物って、不思議な関係ですね。
 最も最近は夏は暑くて叶わないので冬の事案なのかもしれませんが。

 気になるようでしたら、たまにはボンネットを開けて車のお世話もしてご覧になってはいかがでしょう。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分