ブログ

934.海より深い

2023.09.04

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 この仕事をしていると、だいたい情報のソースは独りのことが多いので、パワハラの相手に関してとか、被害者の語る加害者像だとかは、脚色されている可能性もありますが、その人の見方しか聞くことが出来ません。たまに家族も付いてきて実はかくかくしかじかなんだと真相を教えて下さることもあり、そういう情報があると物事が立体的に見えてきて助かります。

 先日も恋愛のもつれで自分を捨てた恋人への恨み辛みを聞いていたのですが、否定するわけにも行かないので、ひたすら傾聴するわけです。語り手に乗せられて一緒に義憤を感じたりもするわけですが、そのケースでは、たまたま双方知り合いだったケースで、回り回って「悪者」にされている方にも深い事情があって、本人なりの最善努力をした結果として、寄り添うことが難しくなったという話が聞こえてきました。

 どっちが事実かは結局分からないのですが、事情をそれとなく知らせてくれた仲介者の一言によって、私の中で「悪者」っぽくイメージしていたのが、春の雪解けのように氷解していきました。
 よく考えてみればその人だって、それなりに深い考えがあり、覚悟があり、責任を感じて行動していたはずであり、それでもその結果だったということには海より深い事情があったのかもしれません。

 おかしいのではないか、それはないのではないか、という憤りや義憤を感じた時、後々、非常に深い事情を知らされる、なんてストーリーは古典文学からも見られるテーマのように思います。ある見方では、腹立たしいけれども、俯瞰してみるとどっちもどっちだったり、語り手の方が悪かったりすることもあります。

 物事の見方は視点の置き位置によっても変わるので、何か感じた時は海より深い事情が潜んでいるかもしれない、と考えて、一息お茶でも飲むと落ち着くかもしれません。

933.相手に助言をしたくなる時

2023.09.03

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 普段から物事を深く考えたり、実践したりしている人ほど、それなりの意見をしっかり持っていると言えます。
 色んなものを克服してくると、未克服の課題で立ち止まっている人には、何かしら助言や力添えをしたくなる時もあるでしょう。ちょっとした工夫で乗り越えられるのに、惜しい、とか、もう一息なのに、なんて思うと、ついついお節介したくなる場合もあるかもしれません。

 しかし、人間、頼みもしないのに助言や指導を受けると、反発したり、怒りを覚える人も少なくないようです。
 逆に正鵠を射る指摘は、大きな痛みを伴うことがあります。

 正鵠なんだけど、今言わないで欲しかったとか、相手にも受け取るタイミングがあります。もう少し言い方を考えて欲しかったと思っていることもあるかもしれません。

 ですので、自分の助言に価値があるのであれば、お月謝を払わない人に助言はしない、というのが大切です。
 人にお金を払うというのは、お金を支払う価値があると相手の(先生の)助言を認めており、受け容れる準備があると言うことです。お月謝を持ってくるからと言っても、とりあえず持ってくるだけで強い覚悟のない人から不退転の覚悟の人まで、聞き手のモチベーションも様々です。

 恨みを買わない、敵を作らない、ということも処世術として大事なことですから、何か言いたい時は、この人は月謝を払ってくれたか?聞く覚悟や準備状態が出来ているのか?の2点を確認して見て下さい。

 多くの場合、静かにしておいた方が安全と言うことになるのではないかと思います。

932.ホ・オポノポノ

2023.09.02

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 最近、セラピストの集まりで、ホ・オポノポノの話題が出ました。
 Wikiによりますと、ホ・オポノポノ(Hoʻoponopono)は、ハワイにおける、告白による和解と許しの習慣、社会秩序・家族関係を回復するための習慣、病気からの回復法・予防法である。または、それに想を得て作られたニューエイジのスピリチュアルな実践である。

 ホ・オポノポノというハワイ語は、PukuiとElbertによるハワイ語辞典において「心の洗浄。祈り、議論、告白、後悔、互いの補償と許しによって関係を整える家族会議」と定義されている。

・・・とのことです。

 前提として、ポリネシア文化のharaまたhala(個人における過ち)が病気の原因とされるため、ともすれば迷信的になりがちな方向性には注意が必要ですが、関係性の問題に関しては、告白と和解、許しの習慣というものは有益な印象があります。

 日本発の内観療法も、して頂いたこと、して差し上げたことなどを振り返る方法があり、類似点も多そうです。

 腹が立つとなかなか相手を許すのが難しい時がありますが、それでも和解と許しに向かわざるを得ないこともあります。

 私の場合は、心身医学的または精神医学的な方法を用いることになりますが、みなさまの心の平安に少しでもお役に立てるよう務めて参ります。

931.長月(2)

2023.09.01

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 九月になりました。
 開業後2年3ヶ月が経ち、2年4ヶ月目に入ります。
 1000人以上の方にご利用頂いたようでありがたいことです。

 引き続き、誠意を持って、ご来院頂く方に専門性を提供したいと考えています。

 最近は、海の日やら山の日やら、ちょこちょこと休日が増えているせいか、2学期が8月の最終週から始まる学校もあるようで、どこの学校も今日から2学期というわけではないようです。4日からの所もあると聞きました。

 学校が始まると不登校のご相談も頂くようになるわけです。

 義務教育は国民の義務ですが、最近は高校などは通信制や単位制も出来てきて、従来型の授業を受けなければならないようでもないようです。学校で、画一的な行動を義務化させるのはあまり意味がないことなので、そこに適応出来なくても構わないとは思いますが、高校卒業になる以上は、高校生らしい学力や教養を身につけて卒業してくれたらと願っています。勉強はしんどいようでも身につけておけば役に立つことが多いからです。

 私としては学校自体は行けても行けなくてもそれ自体は問題ではないと考えています。ただ、背景に鬱等がある場合は投薬など治療を行っていくことになります。新学期になっても、社会人のみなさまも学生のみなさまも健やかにお過ごし頂けるよう、当院でも医療に尽くして参ります。

930.スーパームーン

2023.08.31

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 8月も終わりですが、昨夜は綺麗なお月様でした。今日は雨も降る中、月が見られるでしょうか。今夜はスーパームーンと言って、年で最も大きな月が見られるんだそうです。
 若干楕円の周期の中、月と地球の距離が近いと言うことでしょうか。
 沖縄の方には双子の台風がいて、大潮と重なって大変とも言われています。

 明治の頃は、I love you.の翻訳に月が綺麗ですね、なんて言うのが当て嵌められていたなんて言いますが、月の美しさを共に愛でられる家族や友人がいれば、それはとてもありがたいことです。

 雨が上がったら今夜は、家族に声を掛けて月を愛でられたら良いなと思っています。

929.コンプリメント

2023.08.30

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 コンプリメントに出遭ったのは若手心療内科医として、解決志向セラピーなどを習い始めた時でした。
 凄腕のブリーフセラピストはクライエントを褒める、褒める、褒める。
 とても自然で上手く褒める技に、驚いたものです。

 すぐに真似したがるので、私もしばらくはコンプリメントを多用していた様に思います。

 しかし、竹下総理の頃に褒め殺し、というのが流行ったように思いますが、褒めるのもやり過ぎると嫌味とか攻撃に感じる場合もあり、褒め方、褒めるポイント、も大事だなと思いました。

 関西のセラピストの浜田先生などは、サイズが大事、と仰っていましたが、だからといって褒める言葉にわざわざケチ付けてちょっと良いですね、と言えば良いかというとそうでもないんじゃないかなと思います。

 でも、私自身は最近はコンプリメントをしなくなりました。
 というか、人に出会う態度として、これまで生きてこられたことへの生命へのリスペクトなどを持っていれば、特に持ち上げなくても、思いやったり寄り添うことが出来るんじゃないかと考えているからです。ですので、最近はわざわざコンプリメントはせずに、しみじみとその方への敬意を示すようにしています。

928.倉敷散歩

2023.08.29

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 先日は岡山での学会でしたので倉敷の美観地区をぶらついてきました。
 明治の頃には紡績が非常に盛ん名土地だったようで、倉敷の有名な会社であるクラボウは、レイヨンの会社を作ったり、今は繊維や新しい素材だけでなく、畜産等他分野にも進出をしているようです。

 徳川吉宗公の時代に建築された商家などが現存しており、美観地区では、車の進入も制限され、旧家の町並みが統一的に保存されていました。

 倉敷の辺り、備中は、幕府の天領だったということで、そういうことで岡山の辺りになると標準語になるのかなとか、宇喜多直家・秀家の土地だったがために、関ヶ原後は天領になったのではないかとか色々考える所が多かったです。

 明治に栄えた町並みという意味では、九州では門司港レトロがあり、江戸の町並みは佐賀や鹿児島などに保存されている所がありますが、倉敷では、江戸の町並みと明治の町並みがそれなりに保存されていて、ちょっとしたタイムスリップ感がありました。日本風が前面にあるからか、外国人の観光客もそれなりに多かったです。

927.リエゾン

2023.08.28

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 リエゾンというのはフランス語で、連携・連絡・つなぐ、という意味のようです。
 精神科・心療内科の領域では、精神・身体科のスタッフが予め密な連携を取り、対応するスタッフや家族の支援にも当たりながら精神症状の予防や早期発見に取り組むもの、という意味で使われています。

 製鉄病院で働いていた時は、唯一の心療内科医として、病棟のリエゾンにも力を入れて、身体科の病棟のラウンドをしていました。
 そこから、結構診断の難しい精神障害を発見したり、多重人格をマネジメントしたり、癌からのせん妄患者の対応をしたり、色んな経験をさせて頂きました。

 そういう経験も、普段の診療に行かせるように出来たらと思っています。

926.平時で出来ないことは有事でも出来ない

2023.08.27

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 セラピーのアップデートをするために、ブリーフサイコセラピー学会で勉強しています。医療におけるブリーフセラピーを学びますと、講師の加来先生より、「平時で出来ないことは有事でも出来ない」という教えを受けました。
 普段からスキルアップをしていないと、いざという時には使えないと言うことのようです。

 また、災害時には覚醒度を下げる、テンションを平常になるように保つことが重要なようです。

 出来る限り、普段から、解決志向で効率的なブリーフセラピーを心がけていければと思います。

925.休むことの重要性

2023.08.26

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 大リーグのスーパースター、大谷翔平選手が靱帯を損傷してしまったようです。
 チーム指折りに有能な選手とは言え、無理しすぎていたのではないでしょうか。

 以前、休むことも仕事、とご自分でも言っていながらの故障で、本人だけでなく、監督や球団の管理が適切だったのかは検討する必要がありそうです。

 外食しない、お酒も飲まない、女性と浮いた噂もない。ひたすらストイックに野球に向き合っている大谷選手でも故障しますから、やっぱり働きすぎは良くないようです。

 適宜休んだり、難しい時は周囲にSOSを出したりしながら、健康を保てるよう心がけましょう。職場に理解がないとか、診断書が必要な時は適宜お力添えいたしますので、ご相談頂ければと思います。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分