ブログ

854.WEB問診を廃止します

2023.06.16

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 開業以来、WEB問診を利用してきたのですが、看護師・心理士らスタッフと話し合った上で、廃止することに致しました。

 その理由として

1)問診を入れても病気を絞ることが難しい
2)問診を入れたことが、看護師(心理士)の予診や医師の診察の短縮化につながっていない
3) せっかくWEB問診を入れたはずだが、詳細を聞く必要があると、医師や看護師からもう一度同じことを掘り返される
4)WEB問診は予約ではないと明確化しているにも関わらず、WEB問診入力で予約成立したと勘違いする方がある。
5)スタッフも常にWEB問診を閲覧しているわけではないので、書いたはずだと言われても戸惑うことがある。

 などがあり、お客様にもスタッフにも医師にも、どこから見ても負担軽減につながっていないために、解約することにしました。
 診察時間の効率化や、話し始めると診察時間に終わらないことをお手紙やプリントアウトでご持参頂くことは問題ありませんので、ご相談内容が多い方は、箇条書きや文章のご持参も受け容れています。
 ただし、あまりにも量が多い場合などは、6分では対応が難しいこともあります。
 込み入ったご相談がある場合は、予約があっても、もう一度お電話等で、「込み入った相談をしたいが時間が取れるか?」というご確認をお願い致します。その場合は、スタッフが医師と相談の上、比較的余裕のある時間帯に誘導させて頂くなり、当院で提供出来る方法をお伝え出来るかと思います。
 どうぞご理解のほどお願い申し上げます。

853.したたか

2023.06.15

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 タフな交渉相手などに、あの人はしたたかだ、と評することがあります。

 さて、この抜け目ないような、交渉ごとに強そうな、したたか、という言葉ですが、元々どういう意味なのでしょう。

 諸説はあるとは思うのですが、ある先生から聞いた説は、「下、確か」のしたたしか、がなまってしたたかになったようだということです。

 なるほど、土台がしっかりしていると、容易にぶれないのかもしれません。
 足元を見るなんて申しますが、どこか、弱くなってしまう人は、ご自身の足元が確かかどうか、今一度ご確認頂くと良いのかもしれません。

 当院では、臨床動作法など、足元をしっかり固めるボディーからのセラピーも提供しております。
 気になる方は一度医師にご相談下さい。

852.五重塔

2023.06.14

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 武道やスポーツだけでなく、心構えに於いても、芯があることは大切にされています。軸を立てろとも言います。

 ところで、五重塔はなんで地震で倒壊しないか、ご存じでしょうか。

 実は、五重塔、真ん中の柱は浮いているんです。
 軸なのに浮き足立ってるのでしょうかね。

 これは建築上意味があり、浮いた柱は、地震があった時に振り子の役目をして揺れを吸収するんだそうです。それが五重塔が地震で倒壊しない理由なのです。
 古代人の知恵って驚くべきものですね。

 ですので、案外軸が浮いてるっていうのは、なかなか倒れないすごさなのかもしれません。

851.二分膝蓋骨

2023.06.13

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 野球の大リーグは、大谷翔平選手という100年後も語り継がれるであろうスーパースターの出現により、日本でも大きな盛り上がりを見せています。
 こんなことは、野茂英雄投手の渡米、イチロー選手や松井秀喜選手の打棒からも見られなかったのではないでしょうか。

 甘いマスク、高い身長、投手としても打者としても特筆すべきスペック、そして、人なつこくて謙虚な人柄、滅多に外食に行かず厳しい食生活を送るストイックさ、とどこにケチを付けたら良いのか分からない完璧超人です。

 そんな大谷翔平選手も生まれながらに完璧かというとそうでない点がありました。二分膝蓋骨という生まれながらに膝のお皿である膝蓋骨が二つに分かれていたのです。人口の2%しかいないとも言われている珍し病気で永らく先天性とも言われてきましたが、成長過程に於いて厳しい走り込みなどをしすぎた可能性も指摘されていて、専門外の私には何が本当かよく分かりません。

 とはいえ、大谷選手という完璧に見えるアスリートでもそういった異常があったわけで、人間1つや2つ何か問題を抱えているものだ、ということです。

 大事なのは、そういう壁に当たった時も腐らずたゆまず、コツコツとその時に出来ることをやっていくことなのかもしれません。

850.Chi ha tempo non aspetti tempo

2023.06.12

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 イタリア語の諺より。直訳すると「時間のある人よ、時間を待つな」という意味で、意訳して、今日出来ることを明日に延ばすな、とか、今できることは今のうちに片付けよ、などと言われています。

 明日でも良いかな、とついつい延ばしてしまいたくなりますが、一息頑張ると明日以降が流れが良くなることは良くあります。
 先延ばし癖がある人は戒めとして、いかがでしょう。私もついついだらだらしてしまう癖があるので、自戒を込めて。

 ただ、サービス残業や風呂敷残業を推奨するわけではないため、全てのことを今日やろうとするのは無理がありますし、対価がないのに身を削って鬱になっては元も子もありません。

 明日やっても良いことは明日やった方が良いこともあるので、怠けすぎず、くそ真面目すぎずと言うことになります。

 詰まる所、時間内に出来ることは時間内にやっておく、ということで区切りを付けて区切りまで頑張るというのが正解じゃないかと、個人的には感じています。

849.頭をすっきりさせるには

2023.06.11

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 悩みの相談の中には、色々考えてしまって頭の中がごちゃごちゃするというものがあります。こういう方々には、クールダウンが必要です。
 クールダウンというと、自律訓練法の額部涼感、所謂「額が涼しい」という方法があるわけですが、この額部涼感公式は実は自律訓練法では6番目の公式です。

 額部涼感を暗示してもすぐにクールダウンになりません。

 上手に行うために必要なことは末梢や腹部の温感を十分発生させる方が肝になります。

 手足が重たくて温かい、お腹が温かい、という公式があり、これらを上手に体験してもらうと、相対的に血流が腹部や末梢に集まりますから、結果的に額部は涼感を感じていくと言うことになります。その時にあまり難しいことを考えないで済むようです。
 
 自律訓練法に限らず、ヨガやストレッチでも良いので、手足が温かくなるような方法を取り入れて頂くと結果的には頭がすっきりしてくる訳です。

 ご自身で家で何か体をメンテナンスする時もこの考えを取り入れて頂ければと思います。

848.赤彦

2023.06.10

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 島木赤彦という方がいます。万葉以後の華人と呼ばれるほどの人です。

 この道や
 遠く寂しく
 照れゝども
 いゆき倒れる
 人かつてなし

 という唄を詠んでいます。

 島木赤彦は大正15年になくなった長野師範出身の歌人です。

 道を切り開いていく時に孤独感や周りの無理解があったとしても、それで行き倒れになる子とはないと信じて歩み続ける気持ちを詠っているかと思います。

 我が道を信じていくことには困難も伴いますが、謙虚さも持ちながらもしっかりと歩むことも大切かなと思いました。

848.竹酢液

2023.06.10

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 新緑の季節の後は、緑も伸びれば、虫やら色んなものが湧いてきます。

 小バエなどはなかなか厄介なもので、撃退するのも大変です。

 私の家のコンポストにもハエが来るので、竹酢液を買ってきて対応してみました。
 竹酢液とは竹炭を作る際に出て来る液で、酢酸を始めとして200種類ほどの成分が含まれており、希釈して使用することが多いようです。殺虫剤とは違うため畑などでも使えるようです。

 なるべく自然のものを使いたいと思って初めて使ってみたのですが、個人で竹酢液や木酢液を作るのはほぼ無理に近いほど難しいようです。長年の人類の知恵ってすごいものだなとも思いますし、一見、くさくて嫌なものも忌避剤として使えるわけですから、どんなものでもものの見方や一工夫で役立てることも出来るような気がしました。

847.IES-R

2023.06.09

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 当院では、九大病院心療内科と同等以上の水準で心理検査を行えるよう、医師も心理士も鋭意努力を重ねている所です。
 IES-Rという検査があります。
 トラウマインパクト尺度というもので、心的外傷後ストレス障害の判断に使われます。

 現在は、パワハラ、セクハラ、アカハラ、アルハラ、モラハラなどなど、種々のハラスメントがありますし、非常に恐ろしい思いをした方ですとフラッシュバックを起こしたり抑うつに陥ったりします。
 それらを数値化して可視化出来るのがこの検査で、25点以上はPTSDの可能性が高いことが知られています。

 当院ではIES-Rを用いてその評価を行い、その上で、投薬やカウンセリングなどのセラピーによって一日でも早い回復を支援しています。
 自分はトラウマや心理的な傷があるのでは、と思われた方は、一度ご相談頂ければと思います。

846.趣味の時間

2023.06.08

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 みなさんは、何か趣味をお持ちでしょうか。
 
 うつ病や適応障害になった方の問診をする時、趣味ごとを出来ているか、と言う質問をすることがあります。その意図は、余暇を楽しむ余裕があるのか(失われているのか)、その時間を作れているか、ということ等があります。

 多くの方が、好きなことをする時間がない、精神的な余裕もない、と回答されることが多いと思います。

 それらの趣味に該当するのは、音楽、ダンス、インドア、アウトドア、ボードゲーム、スポーツ、料理や裁縫と色んなものがあります。

 私の場合、オカリナを手に取ったことで、大沢聡氏、弓場さつき氏を始めとした素晴らしい人々と知り合うことが出来ましたし、音楽をより深く理解出来るようになったことによっても人生が豊かになった気がします。

 趣味に没頭する時間がないとか、楽しみから距離が開いてきている、と感じた時は少し危険な兆候かもしれません。ゆっくり休むとか、楽しみにも時間を割くなど、工夫が必要でしょうし、それが出来ない場合は、休養を取ったり、受診をすることも必要になるかしれません。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分