ブログ

1137.骨壺

2024.03.24

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 最近は、色々な宗教が容認されていますから、新興宗教もオウム真理教ほど攻撃的なテロをしない限りは、かなりの範囲で寛容に受け容れられているようです。その辺はさすがに八百万の神が住まう日本、聖おにいさんのように、立川市のアパートにシッダールタとイエスがルームシェアしていても許されてしまうようです。

 宗教寛容は、古来から有る日本の優れた文化であり、十字軍やらガザやら宗教的な相違が生み出す殺戮(そればかりが原因ではないのかもしれませんが)というものは枚挙に暇がありません。

 それと同時に、信仰心が薄れることはまあ仕方のないことかもしれませんが、公徳心や道徳観が損なわれていくと少し良くないかもしれません。
 特に現代は死を忌避する傾向にあります。

 しかし、死は忌避したり隠したりしてもどうしようもなく、必ず訪れてくるものなのであり、むしろ、日常的に死とは何かを考えることは生とは何かを考えることにつながると思っています。

 なかなか治らない患者さんに、親族やペットの骨壺が家にないか、時々伺っているのですが、割と結構出てきます。
 骨壺は最低でも仏壇ですが、自宅におくものではありませんし、テレビの下なんかが割とよくあるのですが、これも良くないので止めましょう。

 骨なんかカルシウムじゃないか、と割り切れるならまだ良いのですが、人骨になると、勝手に埋められませんし、散骨するにも役所の許可を取る必要があります。確かに我々の骨は、一部はおじゃこだったでしょうし、一部は牛乳やヨーグルトだったかもしれません。古代は恐竜の骨だったかもしれません。
 しかし、親族の骨となると、どうしても「その人の骨」と思ってしまう情念が沸いて参ります。

 納骨はそのうち、と思っていても家に置いているだけでも、その人の骨がそこにある、死がそこにある、というのは自分自身のお迎えを早めることになりかねません。自分の宗派のやり方で良いので骨壺は家に持ち込むことなく適切に処理しておきましょう。

1136.盲亀浮木

2024.03.23

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 もともと、ありがたい、ありがとう、というのは有り難い、から来ています。
 つまり、有ることが難しい、なかなかない、ということで、稀少で貴重だというようなことから、有り難いとなり、そこから感謝を示す言葉に転用されているようです。

 盲亀浮木というのは、前段で述べましたように、釈迦が阿難に伝えた伝承の中で、海には盲亀という、目の見えない亀がいて、100年に1度、息をするために浮上してくるのであるが、その目の見えない亀が、枝の穴みたいなところに針に糸を通すように首を突っ込むことが出来るであろうか?
 という問いになります。
 まあ難しいだろうが、ということですが、この伝説上の亀には寿命がないらしく、100年に1度の浮上であっても、100万年ちゃんすがあれば1万回チャンスがあります。まあ、出来ないことはないんでしょうか。

 ところで、亡父の師匠筋の高僧が、非常に感謝していると言うつもりで、相手方に、盲亀のありがたみ、という風なことを申し上げたそうなのですが、難しい言葉は解釈が分かれるようで、聞いた側は、(私が親切にすることは)「そんなに珍しいことなのですか?」と臍を曲げてしまったのだとか。

 とってもありがとう!と言いたいだけなのであれば、あまり難しい言葉を使わずに素直にありがとうといった方が誤解がなくて良いようです。

1135.人身受けがたし

2024.03.22

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 修身で有名な森信三先生の教授録にも、人身受けがたしの話が出てきます。
 元々は、釈迦が弟子の阿難に、「人身受けがたし、今已に受く」という話をしたと言うことから来ているようです。

 世の中には数多の生物種がおり、個体数になればとてもたくさん居るわけですが、その中でも、霊長類である、自分で考える能力のある人間に生まれてきたことは、とても貴重でありがたいことである、というような意味です。

 そのありがたさは、レアという意味で盲亀浮木の例えなんて言われるわけですが、簡単に申しますと滅多にないことであり、今風に言えばウルトラスーパーレア、ということになりましょう。

 人間に生まれても発達障害やら、色々自己制御に困難を抱える場合もあるわけですが、人間に生まれてきたことはとてもありがたいことなんだ、という立ち位置に立てば、もう少し勉強をして見るとか、何か頑張れることもあるかもしれません。

1134.ゴミ出し

2024.03.21

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 欧米などでは夫がゴミ出しをするのが通例のようです。日本でも、旦那さんがゴミ出しをしている場合も少なくないようです。

 しかし、女性の友人達によりますと、まとめてもらったゴミをゴミ出し場所に出すだけでは「本当にゴミ出しをしているとは言えない」んだそうで、洗面所の髪の毛を出すべきゴミ袋に投入したり、生ゴミが匂わないようにビニールの袋をくくったり、そういうゴミを出すのに必要な準備をやっているのは「概ね女性」だというのです。
 なるほど!

 なので、まとめたゴミを持って行くのは「やらないより良い」という程度のことのようなので、準備段階から出来ているわけでない限り、階下にゴミを出しているから「ゴミ出しをやっている」とは、妻族の前では言わぬが吉なんだそうです。

1133.tentar non nuoce

2024.03.20

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 イタリア語のことわざより。
 直訳すると、やってみることは、害にならない、と言う意味ですが、やってみて損はない、と解されているようです。

 見るだけとか、頭で理解するだけの時より、実際に触れたり、体験したりする機会があるのであれば、そこに飛び込んだ方が何倍も良いのだと思います。以前もスプーン一杯の勇気というようなお話をしたかもしれませんが、やろうか、やるまいか、迷う時は必ずやってみる方に舵を切った方が何倍も良いように思います。例え失敗したとしても、こういうやり方では失敗した、という経験が得られるわけですから。

 やってみて、損はない。

 良い言葉のように思います。

1132.風邪も含めて自己管理

2024.03.19

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 感冒などは複数のウイルスが原因とする呼吸器感染症ですから、感染すること自体を責めることは出来ませんが、要職にある人は基本的に自己管理をしていて、風邪などは引かないようです。気が張っているのもあるでしょうし、コンスタントに力が発揮できるように、適宜休養も取れるのでしょう。

 予定管理が苦手な人が、やっと予定が立てられたと思ったら今度は風邪を引いてしまい休む、なんて話もありますが、本来、予定を遵守するのにそういった体調管理も含めて自己管理と言えます。

 私は体が大きい割には実はあまり免疫力が強いタイプではないため、若い頃は年に1回程度よく風邪を引いていましたが、あまり強くないと言うことを自覚してからはそれほど寝込むこともなくなりました。無理をしすぎないようにしておくことも含めて、大事なことではないかなと思います。

1131.そっと養生する

2024.03.18

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 大事な人が亡くなると少なからずショックを受けるものです。

 本来であれば先週末、九大で研修会をする予定だったのですが、講師の急逝によりかないませんでした。
 代講をすべきか悩んだ末に、ショックが大きいととても代講は出来ないだろうと考えて予め、代講には立たずに、研修会自体を中止と致しました。

 それで土日はゆっくりしたのですが、お酒を飲まず、よく寝て、家族と過ごして休む。当たり前のことかもしれませんが、そういう日常を送って養生することも、大崩れしないためには必要なことだと感じています。

1130.キヨスクは街の中?

2024.03.17

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 ちびまる子ちゃんの踊るポンポコリンだったと思うのですが、キヨスクは駅の中、そんなの常識、なんてフレーズがあります。
 しかし、スペイン語ではキヨスクはquioscoというのですが、駅の中より街の中に、コンビニのようにあるのが常識だそうです。

 キヨスクは英語ではkiosk、イタリア語ではchiosco、フランス語ではkiosqueとも言い、割と何語にもありそうです。

子供向けの歌はノリもあるのでしょうが、日本でそんなの常識、と思っていても世界の非常識と言うことは、案外あるのかもしれませんね。

1129.チャウシェスク・ベビー

2024.03.16

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 ルーマニアはかつて、チャウシェスク大統領が独裁的な政治をしていたと言われています。彼は人口増加が経済成長につながるという考えを持っていました。それ自体は悪いことではありませんが、手厚い福祉環境を充実させることなく、1966年に法令770条という法律により、母親が40歳以上や4児以上産んでいる場合以外の中絶を禁止する法律を作りました。
 ケアなしの強制は悪手だったと言え、多くの捨て子を生み出し、悲惨な状況となりました。
 ナタリスト(産児増加提唱者)からの強要により大家族となり、養えなくなった両親が、子供達の養育を放棄することによる孤児が増えたと言います。児童精神病院などは薬や洗浄設備が不足し、子供達は危険拘束をされたり糞尿にまみれて暮らすなど、劣悪なケアがなされていました。1982年に飢餓輸出の方策が止まると、ルーマニアでは電気や暖房が止まることなどもしばしばとなり、食糧も不足しました。

 国家的なネグレクトと言えるこの状態は1989年のルーマニア革命により共産党政権が倒れて明らかになり、EUからも孤児問題を改善するような指示が出ていました。
 養子縁組も当初、ひどい状況だったようで祖父母による物を除いて外国への養子が禁じられました。

 ストリートチルドレンになったり、マンホールタウンの麻薬汚染など、ルーマニアではまだまだ社会問題が根強くありますが、これらのネグレクトについても研究が進んだり、慈善団体の援助がなされたりして、徐々に改善しつつはあります。

 国家がネグレクト的な対応をする、と言うことがいかに悲惨なことになるかという社会実験的な例になるわけですが、その後も様々な研究成果が積み重ねられているようです。

 当院でもこれらの成果から学び、マル・トリートメントを生き延びた方々の支援に生かせればと思っております。

1128.寝る前スマホ

2024.03.15

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 当院では、若い患者さんも受け入れていますので、小中高の方からのご相談も承っています。
 眠れないというのに0時近くまでスマホを見ている方に、もう少し早くスマホを手放せないかとお伺いしたところとっても嫌な顔をされたことがあります。

 しかし、私どもがそのような提案をするには、それなりに理由があります。ハーバード大学の研究によりますと、就寝4時間以内に、紙の本もしくはタブレットを読んで、1時間おきにメラトニン濃度を測定した研究があります。その結果によりますと、タブレットの群は紙の本の群と比較して、明らかに2時間、メラトニン濃度の立ち上がりが遅れたと言われています。
(Chang AM,et al.Proc Nati Acad Sci USA 2016:112:1232)

このような読書を5日間続けた翌日にメラトニンピーク時刻の変化を検討した結果、非常に強い有意差を持って、タブレット群が紙の本のグループより1時間半以上のピークの遅延があったと言います。

 このように、スマホいじりは、睡眠の大敵とも言えます。

 もちろん、医療機関ですので睡眠がうまく出来ない時に、睡眠薬を処方したり増量したりすることは可能なのですが、落とし穴は案外手前にもあるものです。ご自身の寝る前スマホなどが悪影響がないか、見直して頂いてはいかがでしょう。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分