ブログ

1062.視床下部ー下垂体ー副腎系

2024.01.10

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 視床下部ー下垂体ー副腎系(hypothalamic-pituitary-adrenal axis)をHPA系とかHPA軸などと言いまして、心療内科の世界では非常に重要視されている心身相関の科学的な根拠となっています。医学書並みに詳細に記述してしまうと一般向けのこのブログの趣旨に反するのと読むのが嫌になると思うので簡潔にしたいと思います。
 視床下部からはCRHとかバソプレシンなどが分泌され、下垂体からはACTHはTSHなどが出ます(他にもあります)。甲状腺系はHPA軸とは別ですが重要なホルモンです。そして、ACTHの刺激を受けて、副腎ではコルチゾールが生産されます。
 HPA軸はストレスに応答して、免疫、摂食、睡眠、情動、繁殖行動に影響します。

 当院では初診の方に出来るだけHPA系と甲状腺系の血液検査を受けて頂けるようにお勧めしております。

 これまで、橋本病・バセドウ病の発見、無症候性甲状腺炎の発見などをして参りました。また、大きな病院に紹介した結果、副腎が萎縮していることが発見された方や、下垂体に腫脹があった方などの報告が返ってきています。みなさん、心身が不調だから心療内科にいってみよう、というケースだったり、一般内科の先生から「一般採血には問題がないので心療内科に」紹介された人達です。
 当院では、優しく傾聴するだけではなく、きちんと内分泌学的疾患も見逃さぬよう、気をつけています。一般内科の採血には、HPA系や甲状腺系の除外がなされていないことがほとんどで、総合内科の先生でかなり出来る先生からでも甲状腺までで止まることが多いです。
 実際に採血した人の1~2割にHPA系か甲状腺の異常を発見しており、また、入院精密検査になった方もいました。

 今後も、これらの疾患を見逃さないように精密に検査して参りますので、ご理解とご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
 

1061.反転

2024.01.09

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 境界型人格障害とか、ボーダーラインパーソナリティとかいわれている病気があります。
 情緒が不安定で、アイデンティティも揺らぎやすく、空虚感に苛まれたり、半端ない怒り方をしたり、なかなか大変な状態の方が多いです。

 その中に理想化とこきおろし、というのがあります。

 以前、診察した方に、理想の医師に出会えた的なことを言われた瞬間、これは数ヶ月後に、何か気に入らないとすごく悪口を言われるに違いないと察しました。私は真摯に頑張って診療はしますが理想的な人間でも理想的な医師でもありません。等身大に誠実にやるしか方法はありません。

 そういう方は、理想化の後に、最初と違ったとか思ったのと違うとか言って後ろ足で砂を掛けるように去って行きます。治療者側は一生懸命関わったんだけどな、と寂しい思いをすることがあります。看護師や心理士にもそういうことにはなりがちなので、誠実に一生懸命やって良いけれど、自分がこんなに一生懸命関わったのに、という風には思わないようにと伝えています。気持ちや関係性が掌を返すように反転する訳です。

 それでもとにかく治したいと、お出でになる方は、労力を惜しまずにお目にかかっていますが、後ろ足で砂を掛けて去って行く方に関しては、あまりこちらも落胆しすぎぬようにして切り替えるように努めています。反省点は反省するにしても、やり取りを振り返ろうにも話し合いに来てもらえないことにはどうしようもありませんから、あまりしけた顔で次の患者さんにお目に掛かるのも失礼でしょうから、次の人に誠実にお目にかかろうと切り替えて、またコツコツと診療に向かいます。

1060.ワイルドベリーコンサート

2024.01.08

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 昨日は、糸島市末永の田園喫茶ワイルドベリー様にて4回目のコンサートにて演奏させて頂きました。
 毎回お越し下さるお客様に感謝申し上げます。水野博志オーナー様、陽子店長様の温かい励ましを頂戴しまして、4回目にたどり着くことが出来ました。
 いつもお世話になるピアニストの嶋田ヒロさんも本当にありがたい存在です。

 このところ、毎回50名を越える盛況ぶりで、補助椅子のお世話になるなど、嬉しい悲鳴を上げています。

 ますます演奏に磨きを掛けて臨みたいと思います。次回は4月14日です。

 お誘い合わせの上、お出かけ下さいますと幸いです。

1059.カフェ楽屋様に行ってきました

2024.01.07

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 永らく閉まっていたカフェ楽屋様が月に1~2度でも開店するという噂を聞き、応援に駆けつけてみました。
 普段はピアノ教室などで使用されているようです。

 録音技術者の江島さんがマスターをされています。
 若い頃、無料でピアノの聞けるカフェにいたことがあり、それが原点になっているという貴重なお話を伺いました。コーヒーも豆を挽いてしっかりと淹れており、カウンターに座りながらその手さばきを拝見するのも楽しいものです。
 楽屋さんは今、客席に相当する所にヤマハのコンサートグランドピアノC7というホールに居るようなでっかい子が鎮座しています。この子がどこかにもらわれていってくれないとここでライブは難しいのかなとは思いますが、木の内装がとても響きを良くしており、コントラバスやチェロ奏者の方は、お部屋を筐体にして演奏されるんだとか。ピアノも少し弾かせてもらいましたが、強く弾いても弱く弾いても良い響きで、ちゃんと大切に調律や調整がなされているように感じました。

 ここでいつかライブが出来たら良いなと思います。応援しています。

1058.へそ天

2024.01.06

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 ペットなどが安心するとへそを天に向けて無防備な姿勢で寝ることがあります。
 喧嘩に負けて降伏しますという時以外は野生動物はこんな無防備な格好になることはまずありません。

 世の中のことに心配したりイライラすることなんてしょっちゅうありますが、寝る時くらい安心してぐっすり眠りたいものです。寝る前に自分もへそ天の心境で寝てみようと思ってやってみたのですが、すると背中や肩の筋肉がやや緩んできます。横になったからと言って身体の緊張の全てがほぐれるわけではありませんから、やっぱりそうやって心的な緊張をほどくことにより全身で意識していなかった緊張や硬さが取れるのはとても良い様に思いました。

 みなさまも、へそ天の心境でお休み頂いてみてはいかがでしょう。

1057.顔つき

2024.01.05

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 40歳を越えると自分の顔に責任を持ちなさいなんて言いますが、みなさんは普段の表情、気にしておられますか?

 何やら大物コメディアンが悪いことをしたとかしないとか報じられているようですが、悪人面の人っていますよね。
 親からもらった顔の構造は、外科的な変更は別として、手術以外では変えられないと思いますが、眉間のしわ、目尻など、普段の表情筋の発達によって、骨格以外の顔つきというものは、良く笑う人なのか、良く怒る人なのかはある程度推測が付きます。

 詐欺師なんかは、上手にソフトな雰囲気を醸し出していますから、優しい顔つきの人が即善人だとは言えない訳ですが、悪役を仕事にしている人以外は、あまり悪い奴に見えそうな顔つきは忌避することが多いでしょう。私自身は目が切れ長なので、あまり眉間に縦皺を入れないように気をつけてきました。

 悪そうな顔をしているからきっと悪いことをしたんじゃないか、と憶測することも良くありませんが、少なくとも印象を大事にしつつ、自己表現を抑圧しすぎぬよう気をつけつつ、あまり悪漢に見えないような表情筋作りに気をつけようと思います。

1056.仕事始め2

2024.01.04

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 4日からだったり5日からだったり、長い所は連休明けまでお休みの所もあるのでしょうか。正月休みが明けると仕事始めです。学校はいよいよ三学期ですね。
 成人の日や共通テスト、中学受験など、1月からは、忙しい人は忙しい日々が始まります。

 そんな中、早速新年初日から初診のご予約も沢山頂戴しています。

 休み明けにやっぱり会社や学校へ行きづらいというご相談は珍しくありません。
 当院では予診をしっかり伺い心理査定を行い、必要な場合は診断書もお出しして、休業をお勧めすることもやっています。抗うつ薬等の現代のお薬を飲みたくないと言う方には、自律訓練法や漢方薬のご提案、あるいは休業にて一旦様子を見るなど、専門家としての助言も申し上げますが、お客様ご意向も尊重して治療方針を決めております。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1055.初夢

2024.01.03

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 一富士二鷹三茄子と申しますが、みなさんはどんな初夢をご覧になったことでしょう。
 私は残念ながら富士山も鷹もなすびも出て来ませんでした。

 というか夢を見たかも定かではない気もしますが。

 地震に始まり、航空機事故などくらいニュースで始まった令和5年ですが、少しでも皆様が明るくなれるよう、診療の立場らから貢献出来ればと思います。
 

1054.賀状に思う

2024.01.02

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 年賀状は、最近の若い人はあまり流行らないようですが、事業主になった関係上やり取りをしています。

 重鎮の先生が亡くなっていったりしており、だんだん年上が減っていく年代なんだなぁとひしひしと感じます。

 一休禅師は、

 門松は、
 冥土の旅の
 一里塚
 めでたくもあり
 めでたくもなし

 と詠んだとも言われますが、まさに、時の流れは残酷で、成長を感じることも出来れば老いを受け容れる瞬間でもあります。

 今年の元旦はサッカーの日本代表がタイ代表に苦しみながらも結果的には5-0で勝利し、A代表9連勝という偉業を成し遂げました。極端な例えかもしれませんが、最近のサッカーは藤井竜王名人の将棋のように滅多なことでは負けない、という期待値がある気がします。

 交際範囲が広がれば年賀状をお出しする優れた人達も増える一方、心の琴線を理解し合う人はやはり選ばれるものです。

 浅く広い関係も大切にしつつ、深くて濃い関係も大切にしながら、それらが少しでも自分の成長、ひいてはお客様のお役に立つことにつながるよう、務めて参りたいと思っています。

1053.一年の計は元旦にあり

2024.01.01

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 世に、一年の計は元旦にありと申します。
 オカリナの練習をし、イタリア語を学び、初詣はこぢんまりと近所のお寺に行き、おせちも頂き、通常のお正月を過ごしました。
 我が家はトランプや双六はしませんでしたが、明日の夜でもやろうかな・・・。

 今年も健康に過ごし、皆様が笑顔になって頂けるよう努め、診療技術の向上にも研鑽を積みたいと考えています。
 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分