967.LINEで業務連絡してくる会社
2023.10.06
ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。
鬱に陥ってしまった患者さんのお話を伺っておりますと、全部ではありませんが、悪い企業の中には、LINEで業務連絡してくる会社があるようです。そういう会社は得てして労働組合がないことがほとんどです。これは、LINEで業務連絡を配信する行為が時間外労働に該当する恐れがあるため、労組が機能している場合、労使協定違反となって成立しないことが考えられるからではないかと想像しています。
大学生のバイトなどでもLINEで業務連絡してくる所は割と頻繁にあるようです。
確かに、使用者側は送りっぱなしで良いし、既読したかはチェックが出来るので従業員を監視するにはもってこいのツールです。
でも、自分より上の人から何か言ってきて、もし、その内容に、これ違うんじゃないかなぁと思った時にどれだけの人がそれを指摘出来るでしょうか?そもそもLINEで業務連絡してくることをおかしいと指摘出来なかった時点で、入り口から負けていると考えて良いでしょう。
読んだら読んだで、なんて返事しようか?失礼にならない言い方にしなければとか、従業員の考えなければならない思考量はそんなに単純なものではありません。すぐに返事しないとしても、それを気がかりに過ごすことでプライベートな時間が浸食されてしまいます。そういうことに全く配慮していないのがLINEで業務連絡をする行為です。LINEで業務連絡してくる会社で鬱になった人には、そんな会社は辞められるなら辞めた方が良いとお話しさせて頂いています。次の会社選びの際は、労組がきちんとあるか、ハラスメント等の委員会が機能しているかも重要なポイントです。
思い当たることがあった方はご相談頂ければと思います。