ブログ

1280.公平感

2024.08.11

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 人間が類人猿と違うのは、道具、火、言葉などが使えるということがあるようです。
 ただ、生き物は不思議なもので、その辺はある程度ボーダーレスな所もあるようで、イルカにも言葉は分かるらしいし何らかの会話をしているそうですし、カラスの鳴き声にも意味があるそうです。

 集団における平等主義、公平感というのは、どのくらいの動物が持っているかと言えば、マーモセットには平等主義がないそうですし、チンパンジーも平等にしようとすると嫌がるんだそうですし、マーモセットに至っては自分から不平等にしようとするそうです。

 ゴリラのボスは、餌を持っていると周りの雌から配分しろとうるさく言われるとも言います。

 フェール教授らの研究によれば、人間の子どもは3~4歳までは利己的でアリ、5~6歳になると共有ゲームで平等を選ぶ子が22%に増えるがまだ少数派、7~8歳になると45%が平等主義を選ぶそうです。
 ただ、年齢が全てではなく、兄弟姉妹の有無などもそれらに関与する因子と言えるようです。

 いずれにしても、人類が他の動物と異なるのに、集団における公平感も、他の動物と異なる点と言えます。利己主義か平等主義かと言う価値観は教育や家庭環境によって形成されることが判ります。

 大竹は、就学前教育の重要性を再度強調していますが、それも重要としても、我々大人はある程度育ってしまっていますから、そういう我々自身も、年齢に応じて、公平感を持つなり社会性をしっかり高めていく必要があるのかもしれません。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分