ブログ

1124.学習1

2024.03.11

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 グレゴリー・ベイトソンという哲学者がいます。
 ミルトン・エリクソンについても研究していたことで知られています。

 哲学者でもあり、統合失調症の研究、ダブルバインドにおいても知られ、バリ島の研究、ミルトン・エリクソンの研究、エコロジーなど多岐にわたっているその研究内容から、どんな人だったと言うには少々難しい人でもあります。

 その彼の遺産のなかには学習理論があり、学習1、学習2、学習3などとして知られています。

 学習1は我々が小学校の頃から、親から勉強しなさい、と言われていたことになります。
 漢字の練習、のように、知らないことを知ることです。

 学校制度が普及する前は農民などは読み書きができないのが普通でしたし、文盲率の低さは文明や文化の高度化に不可欠ですから、知らないことを知る、ある程度のことを覚えることは重要です。

 地球が太陽の周りを公転していること、月が地球の衛星であることなどは、今や小学生でも知っていますが、ガリレオを糾弾したヨーロッパ人達よりも今の小学生の方がそういう意味では、公転活動を「知っている」という意味では優位になります。

 ただ、地球が丸いこと自体は、古代ギリシャのエラストテネスの時代に既に知られており、キリスト教の権威化に伴って一部科学が衰退した嫌いもありますし、小学生が地球の公転を「知っている」のは、「習ったから」に過ぎず、厳密な証明をできる能力があるわけではありません。

 そういう意味では1+1=2の証明も、ほとんどの教員が出来ないのではないでしょうか。結構難しい数学の理屈を使うようです。

 しかし、今や、そういう部分もヨビノリの動画など、教育系YouTuberの、活躍により、大学教養レベルの勉強もスマホがあれば出来る時代とも言えます。

 もちろん不要な情報を切り捨てたり、フェイクにだまされないためには、それらを論考する思考力も必要ですが、まずは教科書レベルで知っておいた方が良いことを学習1で知る、と言うことも実は重要なことかと考えています。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分