ブログ

1157.薬物と新生児不適応症候群・糖尿病

2024.04.10

 ブログを読んで下さるみなさま、いつもありがとうございます。六本松地区で開業していますまつばら心療内科の松原慎と申します。

 新生児不適応症候群とは、妊娠中に妊婦が服用した薬剤が胎盤を通って胎児に移行し、出生時の新生児に様々な症状を起こすものを言います。具体的な症状としては、振戦、嗜眠、筋緊張の低下や亢進、痙攣、易刺激性、呼吸異常、嘔吐下痢、哺乳不良などがあります。
 新生児不適応症候群は単剤より多剤を用いた場合に多いと報告されています。そもそも、精神科治療でも単剤の方が望ましいと言われていますが、妊娠期に向精神薬を用いる場合、さらに慎重にこの原則にならうべきと考えられています。

 また、糖尿病については、オランザピン・クエチアピンで妊娠糖尿病の増加が言われています。

 ベンゾジアゼピン系は抗不安薬・睡眠薬のかなりの割合を占めますが、流産の危険性が増えることが指摘されています。

 他方で、薬剤の危険性を考える場合、「薬を使用しないことによる危険性」も検討する必要がある。
 統合失調症や双極性障害、内因性うつ病に関しては、妊娠期においても原則は「治療を継続する」べきとされています。治療の中断により、統合失調症や双極性障害は高確率で再発し、再発することで育児が困難になることもあります。
 双極性障害ではバルプロ酸・カルバマゼピン・炭酸リチウムは避ける必要があるため、ラモトリギンなど比較的安全な薬をしようするか、病状に応じて他の抗精神病薬を用いることもあります。

 当院では、これらのエビデンスに基づいて、皆様から伺ったニーズに寄り添いながら薬物療法も検討して参りたいと思います。

地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩5分